...「茶入れを買いました...
...「お茶を淹れるのに茶入を使います...
...「茶入にたっぷり茶葉を入れます...
...「ホテルの部屋には、茶入とお茶セットが備えられています...
...「茶入を持って旅行に行くと、どこでもお茶が楽しめますね...
...黒釉薬(くろうわぐすり)の茶わんは黒塗りの茶入れとともに用いてはならぬ...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...ただその家に伝はつてゐる瓢箪の茶入だけは失はないで...
薄田泣菫 「小壺狩」
...唐物の名物「生高(せいたか)」といふ茶入を手に入れました...
薄田泣菫 「小壺狩」
...茶入を需めるなどの風流沙汰は...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...いつでもこの茶入を箱に入れて側に置き...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...古瀬戸の茶入「伊予すだれ」を愛玩して...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...故人香雪軒(かうせつけん)の遺愛品として陳列せられてゐた漢田村文琳(かんたむらぶんりん)の茶入(ちやいれ)については面白い話がある...
薄田泣菫 「茶話」
...そして文琳(ぶんりん)の茶入とか古(のんこ)の黒茶碗とかに大金を投げ出して...
薄田泣菫 「茶話」
...先々代幽斎以来大事にかけて持伝へた安国寺肩衝の茶入を...
薄田泣菫 「茶話」
...茶入の割れ目を繕つたその無雑作加減が...
薄田泣菫 「利休と遠州」
...「この茶入は、継ぎ目の合はぬところこそ、利休にも面白がられ、世間にも取り囃(はや)されたので、どうかこのまま大事に残しおかるるやうに」遠州はかう言つて返事をしました...
薄田泣菫 「利休と遠州」
...茶入が素人の手で無雑作に継がれたのを御覧になつて...
薄田泣菫 「利休と遠州」
...古渡(こわた)りの茶入(ちやいれ)...
薄田泣菫 「侘助椿」
...懐中した錦の袋から茶入を出して信長に見せると...
中里介山 「大菩薩峠」
...身上は千代次郎のもの、三人の女どもには千両ずつ、才吉は三百両、あとの奉公人は五両三両ずつ貰うはずだ」「草間さんは?」「私には茶碗が一つ、茶入れが一つ、――それっきりだ」草間六弥の唇には、薄笑いが浮びます...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...あの茶入(ちゃいれ)も茶碗(ちゃわん)も元来は数銭に価しない雑器であった...
柳宗悦 「工藝の道」
...宗易が唐物(からもの)茶入れについてかなり詳しい説を述べた...
吉川英治 「新書太閤記」
...徳川家重宝の初花(はつはな)の茶入れを――家康から秀吉へ贈る――歴史的な使命を勤めた...
吉川英治 「新書太閤記」
便利!手書き漢字入力検索