......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...わづかの茶代(ちやだい)に換(か)へ得(え)らるゝものならず...
饗庭篁村 「隅田の春」
...四人の頭で壹圓の茶代をだすと...
小穴隆一 「二つの繪」
...茶代は、目をつぶつて去る...
大町桂月 「春の筑波山」
...五十円持って旅に出たまずしい小心者が、そのお金をどんな工合いに使用したか、汽車賃、電車代、茶代、メンソレタム、一銭の使途もいつわらず正確に報告する小説を書こうと思います...
太宰治 「風の便り」
...そうして茶代をいやというほど大ふんぱつして...
太宰治 「母」
...しかし茶代を下した効目で...
田山花袋 「耶馬渓の一夜」
...だがとに角之は茶代にはなったろうと考えている...
戸坂潤 「『唯研ニュース』」
...道中(どうちゅう)をしたら茶代をやるものだと聞いていた...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...狭(せま)くて暗い部屋へ押(お)し込めるのも茶代をやらないせいだろう...
夏目漱石 「坊っちゃん」
...馬関も御茶代も、是公も大連もめちゃめちゃになってしまう...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...もてなしのお礼に味噌の残り約三百匁とイワシのかん詰めをお茶代がわりにその女房のしわ目の多い掌に進呈したのである...
細井吉造 「二つの松川」
...ついぞ宿料も御茶代も貰ふた覺えは無い...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...宿料も茶代も拂つたら文句は無いだらう...
水上滝太郎 「大阪の宿」
...三日月茶屋で一息入れていたお杉隠居は、「龍野までは、ちと無理、今夜は、新宮(しんぐう)あたりの馬方宿(うまかたやど)で、臭い蒲団に寝ることかいの」と、茶代をおく...
吉川英治 「宮本武蔵」
...茶代をおかずに立つわけにはゆかない...
吉川英治 「宮本武蔵」
...茶代拔きにして丁度五十錢ほど足りなかつた...
若山牧水 「梅雨紀行」
...そして招かれて其処でお茶代りの酒を馳走になった...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索