...忽ち茶代を抛(ほう)り投げ...
押川春浪補 「本州横断 痛快徒歩旅行」
...わざと思切って吝(しみ)ったれな真似をした挙句(あげく)に過分な茶代を気張って見たり...
内田魯庵 「二葉亭四迷の一生」
...その分で茶代もハズムと思っていると大当違(おおあてちが)いだよ」と宗匠は引受けて弁じ立てた...
江見水蔭 「悪因縁の怨」
...小判で十枚……その代り茶代に一両置くと云ったのは取消すよ」と一水舎半丘...
江見水蔭 「悪因縁の怨」
...茶代を置かんとすれど...
大町桂月 「箱根神社祈願の記」
...宿屋へ泊ればいくら茶代をやってよいやら分らず...
丘浅次郎 「改善は頭から」
...そうして茶代をいやというほど大ふんぱつして...
太宰治 「母」
...相当の時間と茶代とを置いて...
中里介山 「大菩薩峠」
...主婦の処へ行つて茶代を払ふ振をし乍らそつとその手に銀貨を握らせた...
長與善郎 「青銅の基督」
...――これは多分に御茶代を――気をつけて御越しなされ」三昨夕(ゆうべ)は妙な気持ちがした...
夏目漱石 「草枕」
...三十二銭のうちで饅頭(まんじゅう)の代と茶代を引くと何にもありゃしない...
夏目漱石 「坑夫」
...二「なるほど、一応は尤(もっと)もだが、八五郎にしては、それだけの事で人を縛るわけに行くまい」平次はお秀を撫(なだ)めながら、ようやく散って行く往来の人や、茶代を置いて、つまらなそうに出て行く店の客人を眺めやります...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...この茶代の見計らいのごときは...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...茶代二十円の女中に十円...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...茶代二十円、女中十円...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...茶代僅かに二円置いたので...
正宗白鳥 「空想としての新婚旅行」
...いくら茶代をハズまれたかしらねえが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...茶代拔きにして丁度五十錢ほど足りなかつた...
若山牧水 「梅雨紀行」
便利!手書き漢字入力検索