...お茶代はズッと張込むよ...
江見水蔭 「悪因縁の怨」
...茶代とらせなどするほどに...
大町桂月 「赤城山」
...茶代の効能むなしからず...
田澤稲舟 「五大堂」
...めんどうと見たなら茶代(ちゃだい)に相当する物を置いてさっさと逃げだそうと思った...
田中貢太郎 「港の妖婦」
...茶代を置く」十六坂の下へ着いた時分には...
中里介山 「大菩薩峠」
...相当の時間と茶代とを置いて...
中里介山 「大菩薩峠」
...――ツイ今しがた餘分の茶代を置いて外へ出て行つた若い男があつたらう」「え」「二十二三の一寸良い男だ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...わが国で数年前に茶代廃止運動というものがあった...
原勝郎 「東山時代における一縉紳の生活」
...今日、大文字屋を引きあげる、宿代を払ひ、茶代を置く、三十円也...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...八時起き、宿の勘定二日間で九十六円、茶代は廃止、女中のも入ってゐる、十時前に宿を出る、下呂駅十時三十分発、名古屋へ二時着、つばめ発車迄間があるので、タクシーで敷島パン迄行き、昼食する...
古川緑波 「古川ロッパ昭和日記」
...少しばかりの茶代を置いて余は馬の背に跨(またが)った...
正岡子規 「くだもの」
...茶代(ちゃだい)の多少などは第二段の論にて...
森鴎外 「みちの記」
...「……また只今は御多分の御茶代を……まことに行き届きませいで……早や……」平馬は突立ったまま途方に暮れた...
夢野久作 「斬られたさに」
...さて馬宿に支払をする時に其等の食事と私達の茶代とを合せて五十円を払つた...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...そっと茶代以上の志をあげたらしく...
吉川英治 「随筆 新平家」
...いくら茶代をハズまれたかしらねえが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...鼻紙や茶代の端にでも...
吉川英治 「松のや露八」
...お茶代りの般若湯を嘗めてゐると...
若山牧水 「木枯紀行」
便利!手書き漢字入力検索