...茯苓(ぶくりょう)突(つ)きの金具を杖の代りにして立っていた...
江見水蔭 「怪異黒姫おろし」
...丁度人参や茯苓(ぶくりやう)の口当りが甘いのに出会つたやうに...
薄田泣菫 「独楽園」
...袖のなかから茯苓(ぶくりやう)を取り出して以前の朋輩に与へたのみで...
薄田泣菫 「独楽園」
...また茯苓といつたやうなものが...
薄田泣菫 「独楽園」
...茯苓(ふくりやう)...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...茯苓(ぶくりょう)...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...茯苓(ふくりやう)...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...茯苓(ぶくりょう)...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...五十五調の句およぐ時よるべなきさまの蛙かなおもかげもかはらけ/\年の市秋雨や水底の草を蹈み渉(わた)る茯苓(ぶくりゃう)は伏かくれ松露(しょうろ)はあらはれぬ侘禅師乾鮭(からざけ)に白頭の吟を彫(ゑる)五七六調...
正岡子規 「俳人蕪村」
...または短夜や八声の鳥は八ツに啼く茯苓(ぶくりゃう)は伏しかくれ松露(しょうろ)は露(あらは)れぬ思古人移竹去来去り移竹移りぬ幾秋ぞのごとく文字を重ねかけたるもあり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...五十五調の句およぐ時よるべなきさまの蛙かなおもかげもかはらけ/\年の市秋雨(あきさめ)や水底(みなそこ)の草を踏み渉(わた)る茯苓(ぶくりょう)は伏かくれ松露(しょうろ)はあらはれぬ侘(わび)禅師乾鮭(からざけ)に白頭の吟を彫(ほる)五七六調...
正岡子規 「俳人蕪村」
...または短夜や八声(やこえ)の鳥は八ツに啼く茯苓(ぶくりょう)は伏しかくれ松露は露(あらわ)れぬ思古人移竹去来去り移竹(いちく)移りぬ幾秋ぞの如く文字を重ねかけたるもあり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...ススハリマウは地下に在る硬菌塊でまず茯苓雷丸(ぶくりょうらいがん)様の物らしい...
南方熊楠 「十二支考」
...茯苓草(ぶくりやうさう)のたぐひを浴びるが如く用ふれども遂に及ばず...
夢野久作 「白くれない」
...半夏(はんげ)陳皮(ちんぴ)茯苓(ふくりょう)の三味を合せて呑ませるさ...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索