...くすんだやうな永遠の色ともいふべき暗澹たる茜(あかね)が...
飯田蛇笏 「薄暮の貌」
...見ゆる限りの野も山も海も夕陽の茜(あかね)に染(そ)みて...
泉鏡花 「活人形」
...重く河原の面(おもて)を立ちこめていた茜色を帯びた白い川霧がだんだん中空をさして昇(のぼ)ってくる朝陽の光に消散して...
近松秋江 「黒髪」
...其の絶間(たえま)(たえま)には水銹(みずさび)が茜色(あかねいろ)の水蓋(みずぶた)をして居た...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...この青磁から茜への境界に...
中谷宇吉郎 「黒い月の世界」
...なぜでしょう」茜さんは...
久生十蘭 「キャラコさん」
...私の眼がかならず癒(なお)ると茜におっしゃったそうですね...
久生十蘭 「キャラコさん」
...どうしたのか、茜さんは、やって来ない...
久生十蘭 「キャラコさん」
...石畳に溜った水に映っている空の茜色――久慈は先から喫茶店で母に出す手紙の文句を考えながら...
横光利一 「旅愁」
...わたしは矢張(やはり)ちりめんの夜明(よあけ)の色の茜染(あかねぞめ)...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...海上も夕茜(ゆうあかね)にうすずく頃となってから...
吉川英治 「私本太平記」
...蕭条(しょうじょう)たる水も芦(あし)も茜(あかね)いろに染まっていた...
吉川英治 「新・水滸伝」
...綽空はとたんにぺたっと両手をついて耳もとを茜(あかね)のようにしているのだった...
吉川英治 「親鸞」
...茜色(あかねいろ)の淡靄(うすもや)が立って...
吉川英治 「宮本武蔵」
...茜色(あかねいろ)にそまり...
吉川英治 「宮本武蔵」
...夕雲の茜(あかね)はうすれ...
吉川英治 「宮本武蔵」
...既に早やうす茜色に氣色ばんだ木の芽が丸みを見せて萌えかけてゐるのである...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...また非常にみずみずしい茜色をしている...
若山牧水 「みなかみ紀行」
便利!手書き漢字入力検索