例文・使い方一覧でみる「茎」の意味


スポンサーリンク

...ふと気が付くと葉子はしゃがんだまま一の名もない草をたった一本摘みとって...   ふと気が付くと葉子はしゃがんだまま一茎の名もない草をたった一本摘みとっての読み方
有島武郎 「或る女」

...早春風やはらいで嫩芽(どんが)地上に萌ゆるより、晩冬の寒雪に草根の害(そこな)はれむを憂ふるまで、旦暮(たんぼ)三百六十日、生計の為めにすなる勤行(ごんぎやう)は、やがて彼が心をして何日しか自然の心に近かしめ、凭(よ)らしめ、親しましめ、相抱かしめ、一の草花、一片の新葉に対するも、猶(なほ)彼が其子女に対するが如き懸念と熱心と愛情とを起すに至らしめたるにはあらざるか...   早春風やはらいで嫩芽地上に萌ゆるより、晩冬の寒雪に草根の害はれむを憂ふるまで、旦暮三百六十日、生計の為めにすなる勤行は、やがて彼が心をして何日しか自然の心に近かしめ、凭らしめ、親しましめ、相抱かしめ、一茎の草花、一片の新葉に対するも、猶彼が其子女に対するが如き懸念と熱心と愛情とを起すに至らしめたるにはあらざるかの読み方
石川啄木 「閑天地」

...南無一草如来である...   南無一茎草如来であるの読み方
種田山頭火 「道〔扉の言葉〕」

...また別のを取って点検してみると...   また別の茎を取って点検してみるとの読み方
寺田寅彦 「沓掛より」

...一の鈴蘭(すずらん)をつけた小女工らが少しいた...   一茎の鈴蘭をつけた小女工らが少しいたの読み方
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」

...戯詠二淡婆姑一所管多植此民間多種是耶非 穀外常偸田土肥 所レ見眼前含レ露秀 安知身後作レ煙飛 余レ長植吟翁杖 編レ葉時懸羽客衣 租税頗憑二婆子力一休レ言此物不レ充レ饑戯詠と称しながら...   戯詠二淡婆姑一所管多植此民間多種是耶非 穀外常偸田土肥 所レ見眼前含レ露秀 安知身後作レ煙飛 余レ茎長植吟翁杖 編レ葉時懸羽客衣 租税頗憑二婆子力一休レ言此物不レ充レ饑戯詠と称しながらの読み方
中村憲吉 「頼杏坪先生」

...傾斜の豆類はたくましいの上に幾枚かのほん葉を...   傾斜の豆類はたくましい茎の上に幾枚かのほん葉をの読み方
中村清太郎 「ある偃松の独白」

...立(くきたち)をくく立...   茎立をくく立の読み方
夏目漱石 「吾輩は猫である」

...まるで玉蜀黍(とうもろこし)の(くき)のようにやせた百五六十歳の老人が...   まるで玉蜀黍の茎のようにやせた百五六十歳の老人がの読み方
久生十蘭 「ノンシャラン道中記」

...この種は中国の山野に生じていては直立し...   この種は中国の山野に生じていて茎は直立しの読み方
牧野富太郎 「植物一日一題」

...この葉柄はかく地下の節より出ずるものだが...   この葉柄はかく地下茎の節より出ずるものだがの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...は緑色で枝を分ち花は小さくて多数総状花穂に着き白色の十字花で花中に四長二短の大雄蕊を有する...   茎は緑色で枝を分ち花は小さくて多数総状花穂に着き白色の十字花で花中に四長二短の大雄蕊を有するの読み方
牧野富太郎 「植物記」

...地下(ちかけい)に塊根(かいこん)のできる何首烏(かしゅう)すなわちツルドクダミも...   地下茎に塊根のできる何首烏すなわちツルドクダミもの読み方
牧野富太郎 「植物知識」

...そのを指でおさえても...   その茎を指でおさえてもの読み方
松永延造 「職工と微笑」

...子供たちのするように青い柔かいを噛(か)んでも見た...   子供たちのするように青い柔かい茎を噛んでも見たの読み方
水上滝太郎 「山の手の子」

...立の菜には限らず...   茎立の菜には限らずの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...あるいはタコというのも元はこの草のを水に浸(つ)けて...   あるいはタコというのも元はこの草の茎を水に浸けての読み方
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」

...匂いの強いセロリのをぽきりと折って...   匂いの強いセロリの茎をぽきりと折っての読み方
横光利一 「旅愁」

「茎」の読みかた

「茎」の書き方・書き順

いろんなフォントで「茎」

「茎」の英語の意味

「茎なんとか」といえば?   「なんとか茎」の一覧  


ランダム例文:
鳩羽色   危惧を感じる   筆記者  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
国外追放   高山祭   太鼓橋  

スポンサーリンク

トップへ戻る