...ある時その燕は二人(ふたり)っきりでお話をしようと葦の所に行って穂(ほ)の出た茎先にとまりますと...
有島武郎 「燕と王子」
...雄蕋のある花はごく短い茎についてゐる...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...麦の茎が伸び、雲雀が空でちろちろ鳴いていても、海に桜鯛がとれ出したという噂を聞かないうちは、春も何となく寂しかった...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...一羽の小鳥も鳴かず一茎の野草も花咲かぬことであろう...
豊島与志雄 「砂漠の情熱」
...数茎の鈴蘭(すずらん)を...
ロマン・ローラン Romain Rolland 豊島与志雄訳 「ジャン・クリストフ」
...その水茎(みずぐき)のあとの艶(なま)めかしさと...
中里介山 「大菩薩峠」
...幾茎(いくけい)かの白髪に認めて...
夏目漱石 「思い出す事など」
...すいと出る二茎(ふたくき)に...
夏目漱石 「虞美人草」
...柔婉(なよやか)なる茎を乱るるばかりに描(か)いた...
夏目漱石 「虞美人草」
...茎が長すぎるので...
夏目漱石 「それから」
......
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...本品は強壮な常緑多年生の硬質植物で、茎は粗大で短く、あまり高くならない...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...三輪独茎の頂に咲く...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...そしてこの球は極く短かい地下茎と地中の葉鞘からなっており...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...葉は葉柄があって茎に対生すれども梢に在っては互生する...
牧野富太郎 「植物記」
...茎面には一側に一条を成して細毛を生じている特徴がある...
牧野富太郎 「植物記」
...は元来はなどと続けて草の名であって茎の意味は有(も)っていない...
牧野富太郎 「植物記」
...この地下茎(ちかけい)を蒸(む)せば食用にするに足(た)るとのこと...
牧野富太郎 「植物知識」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??