...餞二乙州(おとくに)東武行一梅若菜まりこの宿(しゅく)のとろゝ汁(じる)芭蕉かさあたらしき春の曙(あけぼの)乙州これは人を訪問した場合とは違うが...
高浜虚子 「俳句への道」
...梅も咲くだろう若菜も摘まるる頃である...
高浜虚子 「俳句への道」
...)餞二乙州東武行一梅若菜まりこの宿のとろゝ汁 芭蕉かさあたらしき春の曙 乙州「乙州が江戸に行くというのでそれを餞(はなむ)けする事にする...
高浜虚子 「俳句への道」
......
高浜虚子 「俳句への道」
...野辺の若菜を籠へ一杯摘みためまして...
谷崎潤一郎 「聞書抄」
...島崎藤村君が「若菜集」を春陽堂から出版したのは...
土井晩翠 「新詩發生時代の思ひ出」
...別居している妻の若菜とは...
野村胡堂 「音波の殺人」
...若菜の顔の生理的評価ではありません――やるせなき様子に対して...
野村胡堂 「音波の殺人」
...其処(そこ)には、二丁程距てて、この篤学(とくがく)の博士を捨てた、流行歌手若菜が、乱倫極まる生活を営んで居る筈だったのです...
野村胡堂 「音波の殺人」
...殺す積りは毛頭無かったと言うんだ」「拳銃(ピストル)は誰のだ」「若菜の持物だ...
野村胡堂 「音波の殺人」
...長い間若菜を憎み通していたから...
野村胡堂 「音波の殺人」
...私が若菜を殺したと言う積りか」博士は立上って居りました...
野村胡堂 「音波の殺人」
...六樹園が若菜屋へ着いた時は宴はもう酣(たけなわ)であった...
林不忘 「仇討たれ戯作」
...あるいは若菜売る児に対して...
正岡子規 「人々に答ふ」
...若菜の賀を姫宮から奉らせようかと院はお思いつきになって...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...雪深き野べの若菜も今よりは君がためにぞ年もつむべきと書いて来た返しを見て...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...昔藤村が「若菜集」に収めた或る詩から暗示を得たものであつた...
吉井勇 「酔狂録」
...せっかく摘(つ)まれた若菜や芹(せり)などの種々(くさぐさ)が後に散っているではないか...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索