...水田の「苗代」に水を張る...
...田植え前に「苗代」を整える...
...「苗代」に植えた苗が育って、稲穂が実る...
...年々、「苗代」の環境が悪化している...
...この地域では「苗代」作りが盛んで、美味しいお米が作られる...
...来ているのですか」「猪苗代水電(いなわしろすいでん)の送電系統は...
海野十三 「空襲葬送曲」
...岩代(いはしろ)猪苗代湖のなかに翁島(おきなじま)といふ小さな島がある...
薄田泣菫 「茶話」
...苗代づくりがはじまつた...
種田山頭火 「其中日記」
...かきつばたまぶしいな(病後)・竹の葉のうごく(そよぐ)ともなくしづかなり・土は水はあかるく種をおろしたところ(苗代)五月十日雨...
種田山頭火 「其中日記」
...苗代作りが初まつた...
種田山頭火 「其中日記」
...普通の苗代時期に籾をまくと...
中谷宇吉郎 「稲の一日」
...それはそれの生る胡頽子すなわち苗代(ナワシロ)グミの木の枝の変じた棘枝が多いからである...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...一間半ばかりの苗代茱萸が累々(るいるい)としてなって居った...
正岡子規 「くだもの」
...東北地方では苗代の跡へは稲を作らないで一夏全く遊ばせてあるのが幾らも目につくが...
三上義夫 「文化史上より見たる日本の数学」
...実は、先ほども、ちょっと時間がありましたので、かねがね調べて見たいと思っておりましたこの地方の稲の苗代田の調べをして参ったのでありますが、御承知でございましょうか、如何ですか、ここの苗代はその様式において一つの特徴をもっておりまして、すなわちその広い「ヌルメ田」を持っておりますことは、それは冬、水を灌漑いたしております地方の一般の景色で、とくに珍しいというほどのことでもございませんが、苗代田が、その広い「ヌルメ田」の中央に、さながら島状にできているものが、今なおその各部に散見しているそれについてであります...
三澤勝衛 「自力更生より自然力更生へ」
...あんたがあんなに苦労して手に入れた苗代だし...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...かりがゐし苗代水の絶えしよりうつりし花の影をだに見ずいつも変わらぬ明石の返歌の美しい字を御覧になっても...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...これで苗代川(なえしろがわ)を語る者はない...
柳宗悦 「苗代川の黒物」
...苗代川(なえしろがわ)はその陶郷の名である...
柳宗悦 「苗代川の黒物」
...南魚沼郡では苗代の種籾の残りを乾して炒(い)って...
柳田國男 「食料名彙」
...苗代においてはその苗がいかに取扱われていたかを知ることが出来ない...
柳田国男 「年中行事覚書」
...明治以来の勧農政策によって干渉せられた東北地方の通し苗代の風習なども...
柳田国男 「年中行事覚書」
...水田苗代(なわしろ)の支度を急がせる...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??