...「花茎が長いと、花瓶の中でバランスがとりやすいですね...
...「この花は、花茎が3本ついているので、見た目が豪華になります...
...「花茎をさっと洗って、花瓶に生ける準備が整いました...
...「花茎を切り口の上に置いてから、スッキリと水に浸けましょう...
...「花茎の切り口から水が漏れないように、切り口を尖らせるといいですよ...
...無茎品の諸種はその葉が皆根生で極めて短い直立の地下茎から叢生し花茎も同様根生である...
牧野富太郎 「植物記」
...そして実が熟する時は花茎が長くなって葉の上に露われる事が多いが...
牧野富太郎 「植物記」
...種子の飛んだあとは実の殻が三つに開いたまま長い花茎の頂に残っているのをよく見かける...
牧野富太郎 「植物記」
...植物学では花茎の一種の Scape(葉を有せぬ花茎)をと称するが今日の植物学者は余りこの字を使わない現況である...
牧野富太郎 「植物記」
...そこで榕菴先生一工風を廻らし前に書いた彼の※式と同じく亭へ艸冠りを附ける事を発明してと成しそれを葉を着けずに高く直立している花茎すなわちスイセン...
牧野富太郎 「植物記」
...花は濃赤色で二つ並びて花茎端に着いているので...
牧野富太郎 「植物記」
...多数の花茎(かけい)を出(いだ)させたものだ...
牧野富太郎 「植物知識」
...葉と同じ株(かぶ)から花茎(かけい)を抽(ひ)いて花が咲くのだが...
牧野富太郎 「植物知識」
...花茎(かけい)は一株から一...
牧野富太郎 「植物知識」
...四月ごろ花茎(かけい)が葉よりは高く立ち...
牧野富太郎 「植物知識」
...また地中の鱗茎(りんけい)から花茎(かけい)が出て花が咲き...
牧野富太郎 「植物知識」
...この草の生の花茎(かけい)を口で噛(か)んでみると...
牧野富太郎 「植物知識」
...株(かぶ)から花茎(かけい)が立ち十数センチメートルの高さで花を着(つ)けている...
牧野富太郎 「植物知識」
...机の上のアネモネの花がつぼんだために花茎をぐっともたげたような形でかたまっています...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...土地によって土筆即ち花茎(かけい)を以(もっ)て行うところもあれば...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...花茎をツギツギという土地があるのではなかろうか...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...やはりこの草の花茎を細かく折って...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...燃えるようなカンナの花茎に黒くまつわりのぼる蟻が見られた...
横光利一 「旅愁」
便利!手書き漢字入力検索