...○さてまた芭蕉が行状小伝(ぎやうぢやうせうでん)は諸書(しよしよ)に散見(さんけん)して普(あまね)く人の知る所なり...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...芭蕉実(バナナ)や蜜柑を廉(やす)く食はうといふには...
薄田泣菫 「茶話」
...菊の香や奈良には古き仏たちという芭蕉の句がある...
高浜虚子 「俳句の作りよう」
...あるいは意外なところにそういう人があったのかも知れないが先ず芭蕉などがその目標になる人かと思う...
高浜虚子 「俳句への道」
...芭蕉も、しかも風雅におけるもの造化にしたがひて四時を友とす...
高浜虚子 「俳句への道」
...ヨタ二句・腰のいたさをたゝいてくれる手がほしいお経あげてゐるわがふところは秋の風(まことに芭蕉翁...
種田山頭火 「行乞記」
...此等がある爲に却つて芭蕉の句から感じるやうな「さび」も「しをり」も悉く拔けてしまつて殘るものは平凡な概念的の趣向だけである...
寺田寅彦 「天文と俳句」
...芭蕉庵の苔むした庭にたたずみ...
萩原朔太郎 「散文詩・詩的散文」
...芭蕉(ばしょう)や...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...されども世は彼が第二の芭蕉たることを知らず...
正岡子規 「俳人蕪村」
...芭蕉集中牡丹を詠ずるもの一...
正岡子規 「俳人蕪村」
...また芭蕉は記実的ならずとてそを悪く言いたる例も聞かず...
正岡子規 「俳人蕪村」
...芭蕉は女の生活などをどう見て感じていたのでしょうね...
宮本百合子 「獄中への手紙」
...附合(つけあい)すなわち芭蕉翁の唱導した俳諧の連歌は...
柳田国男 「木綿以前の事」
...同じ方法を芭蕉翁の俳諧には及ぼさなかったのである...
柳田国男 「木綿以前の事」
...透谷氏芭蕉池辺明月の什(じふ)を論じて曰く彼れは実を忘れたる也...
山路愛山 「唯心的、凡神的傾向に就て(承前)」
......
山之口貘 「鮪に鰯」
...すらすらと一句認めて芭蕉に差出した...
山本周五郎 「其角と山賊と殿様」
便利!手書き漢字入力検索