例文・使い方一覧でみる「芭」の意味


スポンサーリンク

...人声の沖にて何を呼(よぶ)やらん  桃鄰鼠は舟をきしる暁  翁予其後蕉庵へ参(まゐり)とぶらひける時...   人声の沖にて何を呼やらん  桃鄰鼠は舟をきしる暁  翁予其後芭蕉庵へ参とぶらひける時の読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...月並みの喜劇は「蕉雑談」の中に子規居士(こじ)も既に指摘してゐる...   月並みの喜劇は「芭蕉雑談」の中に子規居士も既に指摘してゐるの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...質問を受けた蕉の態度はこの位淡泊を極めてゐるのである...   質問を受けた芭蕉の態度はこの位淡泊を極めてゐるのであるの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...)すると蕉は――少くとも延宝天和の間の蕉は...   )すると芭蕉は――少くとも延宝天和の間の芭蕉はの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...蕉は少しも時代の外に孤立してゐた詩人ではない...   芭蕉は少しも時代の外に孤立してゐた詩人ではないの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...蕉居士(こじ)は寛永廿年伊賀の上野藤堂新七郎殿の藩(はん)に生る...   芭蕉居士は寛永廿年伊賀の上野藤堂新七郎殿の藩に生るの読み方
京山人百樹刪定 「北越雪譜」

...もっとも蕉の句の中にでも往々にしては後世の月並句の源流をなしていると思われるような句がある...   もっとも芭蕉の句の中にでも往々にしては後世の月並句の源流をなしていると思われるような句があるの読み方
高浜虚子 「俳句の作りよう」

...無名庵に冬籠(ふゆごもり)せし心はも湖の寒さを知りぬ翁の忌十一月二十一日 大津義仲寺(ぎちゅうじ)無名庵に於ける蕉忌法要...   無名庵に冬籠せし心はも湖の寒さを知りぬ翁の忌十一月二十一日 大津義仲寺無名庵に於ける芭蕉忌法要の読み方
高浜虚子 「六百句」

...――蕉飴などはいかが!伊良湖から日出(ヒイ)...   ――芭蕉飴などはいかが!伊良湖から日出の読み方
種田山頭火 「旅日記」

...一知半解の西洋人が蕉をオーレリアスやエピクテータスにたとえたりする誤謬(ごびゅう)の出発点の一つはここにもある...   一知半解の西洋人が芭蕉をオーレリアスやエピクテータスにたとえたりする誤謬の出発点の一つはここにもあるの読み方
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」

...金箍棒(きんこぼう)や羅刹女(らせつにょ)の蕉扇(ばしょうせん)をありありと目に見た子供は...   金箍棒や羅刹女の芭蕉扇をありありと目に見た子供はの読み方
中谷宇吉郎 「簪を挿した蛇」

...心頭先(ま)づ浮び来る者はあら海や佐渡(さど)に横たふ天の川      蕉真夜中やふりかはりたる天の川嵐雪(らんせつ)更(ふ)け行くや水田(みずた)の上の天の川惟然(いぜん)などなるべし...   心頭先づ浮び来る者はあら海や佐渡に横たふ天の川      芭蕉真夜中やふりかはりたる天の川嵐雪更け行くや水田の上の天の川惟然などなるべしの読み方
正岡子規 「俳諧大要」

...宇陀(うだ)の法師に蕉の説なりとて掲げたるを見るに春風や麦の中行く水の音  木導師説に云う...   宇陀の法師に芭蕉の説なりとて掲げたるを見るに春風や麦の中行く水の音  木導師説に云うの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...彼の虚字を以て斡旋(あっせん)する蕉流とはいたく異なり...   彼の虚字を以て斡旋する芭蕉流とはいたく異なりの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...蕉形の風流の模倣者を続々と出して...   芭蕉形の風流の模倣者を続々と出しての読み方
正宗白鳥 「月を見ながら」

...カッサヴァや蕉など有用な植物は集って一大木に生じいた...   カッサヴァや芭蕉など有用な植物は集って一大木に生じいたの読み方
南方熊楠 「十二支考」

...蕪、蕪村、凡兆、子規、碧梧桐と数へて来ても、皆、壮年期に俳句精神と格闘してゐたのである...   芭蕪、蕪村、凡兆、子規、碧梧桐と数へて来ても、皆、壮年期に俳句精神と格闘してゐたのであるの読み方
室生犀星 「俳句は老人文学ではない」

...蕉その人も詠史に興味を持っていたものかとおもわれる)その碑面には...   芭蕉その人も詠史に興味を持っていたものかとおもわれる)その碑面にはの読み方
吉川英治 「随筆 新平家」

「芭」の読みかた

「芭」の書き方・書き順

いろんなフォントで「芭」

「芭なんとか」といえば?  


ランダム例文:
老い込む   出来損ない   イカルス  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
違憲状態   史上初   王座戦  

スポンサーリンク

トップへ戻る