...芭蕉扇を手にして徘徊するを見る...
芥川龍之介 「北京日記抄」
...一知半解の西洋人が芭蕉をオーレリアスやエピクテータスにたとえたりする誤謬(ごびゅう)の出発点の一つはここにもある...
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
...也有(やゆう)が芭蕉翁画像の賛にも富貴誠(まこと)に浮雲(ふうん)滑稽初めて正風(しょうふう)といへり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...後有二芭蕉居士賞レ雪佳句一...
永井荷風 「※[#「さんずい+(壥−土へん−厂)」、第3水準1-87-25]東綺譚」
...附録「芭蕉私見」は...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...それ故に芭蕉の名句は...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...塚も動け我が泣く声は秋の風芭蕉の悲哀は...
萩原朔太郎 「郷愁の詩人 与謝蕪村」
...これによって「芭蕉(ばしょう)の哲学」とか「ワグネルの哲学」とか「*浮世絵の哲学」とか言われ...
萩原朔太郎 「詩の原理」
...貝原益軒の『大和本草』に『仙覚抄(せんがくしょう)』を引いて「浜ユフハ芭蕉ニ似テチイサキ草也茎ノ幾重トモナクカサナリタル也ヘギテ見レバ白クテ紙ナドノヤウニヘダテアルナリ大臣ノ大饗ナドニハ鳥ノ別足ツヽマンレウニ三熊野浦ヨリシテノボラルヽトイヘリ」とある...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...源順(みなもとのしたごう)の『倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)』にも芭蕉を和名発勢乎波(バセヲバ)と書いてあるところをみると...
牧野富太郎 「植物一日一題」
......
正岡子規 「俳人蕪村」
...芭蕉以後言ふに足らざるなり...
正岡子規 「俳人蕪村」
...「芭蕉庵」といふ語なくんば「耳目肺腸」とは置く能(あた)はず...
正岡子規 「俳人蕪村」
...「夜の宿なまぐさし」などとも芭蕉は記している...
柳田国男 「故郷七十年」
...うは置きのほし菜(な)刻(きざ)むもうはの空野坡(やば)馬に出ぬ日は内(うち)で恋する 芭蕉かせ買ひの七つ下(さが)りをおとづれて利牛(りぎゅう)これなどは明らかに賤(しず)が伏屋(ふせや)の最も凡庸なる者の生活であって...
柳田国男 「木綿以前の事」
...附合(つけあい)すなわち芭蕉翁の唱導した俳諧の連歌は...
柳田国男 「木綿以前の事」
...芭蕉もこんな所へ出るんだね...
横光利一 「旅愁」
...毎日怪しげな芭蕉気どりで...
吉川英治 「随筆 新平家」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??