例文・使い方一覧でみる「芭」の意味


スポンサーリンク

...蕉の呼吸のかすかになるのに従つて...   芭蕉の呼吸のかすかになるのに従つての読み方
芥川龍之介 「枯野抄」

...されどこの蕉の句は...   されどこの芭蕉の句はの読み方
芥川龍之介 「雑筆」

...しかし蕉の俳諧は度たびこの翻訳に近い冒険に功を奏してゐるのである...   しかし芭蕉の俳諧は度たびこの翻訳に近い冒険に功を奏してゐるのであるの読み方
芥川龍之介 「続芭蕉雑記」

...蕉(ばせを)の句を生んだ精神である...   芭蕉の句を生んだ精神であるの読み方
芥川龍之介 「東西問答」

...蕉は少しも時代の外に孤立してゐた詩人ではない...   芭蕉は少しも時代の外に孤立してゐた詩人ではないの読み方
芥川龍之介 「芭蕉雑記」

...蕉も、あきらめて、去来を一ばん愛した...   芭蕉も、あきらめて、去来を一ばん愛したの読み方
太宰治 「天狗」

...神儒仏老荘の思想を背景とした蕉の業績を...   神儒仏老荘の思想を背景とした芭蕉の業績をの読み方
寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」

...その最も透純なる者と雖も尚蕉に及ばず北原白秋に遠く及ばず...   その最も透純なる者と雖も尚芭蕉に及ばず北原白秋に遠く及ばずの読み方
萩原朔太郎 「散文詩・詩的散文」

...)例えば*蕉や...   )例えば*芭蕉やの読み方
萩原朔太郎 「詩の原理」

...けだし天は俳諧の名誉を蕉の専有に帰せしめずしてさらに他の偉人を待ちしにやあらん...   けだし天は俳諧の名誉を芭蕉の専有に帰せしめずしてさらに他の偉人を待ちしにやあらんの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...蕉は一定の真理を言わずして時に随い人により思い思いの教訓をなすを常とす...   芭蕉は一定の真理を言わずして時に随い人により思い思いの教訓をなすを常とすの読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...古語は元禄時代にありて蕉一派が常語との調和を試み十分に成功したる者...   古語は元禄時代にありて芭蕉一派が常語との調和を試み十分に成功したる者の読み方
正岡子規 「俳人蕪村」

...蕉は未曾有(みぞう)の一句を得たり...   芭蕉は未曾有の一句を得たりの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...余らもまた古池を以て蕉の佳句と思はず...   余らもまた古池を以て芭蕉の佳句と思はずの読み方
正岡子規 「古池の句の弁」

...蕉(ばしょう)の春もやゝけしきとゝのふ月と梅    蕪なども時代の上よりいへば月並調の一語を以て評し去ること気の毒なれど今日より見れば無論月並的の句なり...   芭蕉の春もやゝけしきとゝのふ月と梅    芭蕪なども時代の上よりいへば月並調の一語を以て評し去ること気の毒なれど今日より見れば無論月並的の句なりの読み方
正岡子規 「墨汁一滴」

...ゆひに屋根葺(ふ)く村ぞ秋なる      曾良賤(しず)の女(め)が上総念仏(かずさねぶつ)に茶を汲(く)みて     蕉このユヒには「雇」という漢字が宛ててある...   ゆひに屋根葺く村ぞ秋なる      曾良賤の女が上総念仏に茶を汲みて     芭蕉このユヒには「雇」という漢字が宛ててあるの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...蕉となるべきだ...   芭蕉となるべきだの読み方
吉川英治 「折々の記」

...わたくしはかつて蕉と病んだ曽良とが旅に別れた折のことなどを思ひ出した...   わたくしはかつて芭蕉と病んだ曽良とが旅に別れた折のことなどを思ひ出したの読み方
吉田絃二郎 「八月の霧島」

「芭」の読みかた

「芭」の書き方・書き順

いろんなフォントで「芭」

「芭なんとか」といえば?  


ランダム例文:
まっかな嘘   笑顔を見せる   山小屋  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
卒業証書   証券取引所   指定席  

スポンサーリンク

トップへ戻る