...艮輔はのちの元老院議官關口隆吉であり...
心猿 「桜もち」
...』これ安積艮齋の紀行の一節也...
大町桂月 「親子遠足の感」
...幸に艮齋の子の如き病氣なし...
大町桂月 「親子遠足の感」
...艮卦を除く以外は亦皆五種づゝを含んでゐるのであるが...
内藤湖南 「易疑」
...それで以上のことから起る疑問は凡て六爻から成立つ各卦に於て卦名を含んだ所の爻辭の中に云はゞ爻名とも稱すべきものが困、艮、井の三卦を除くの外何れも六種揃つたものゝ無いことである...
内藤湖南 「易疑」
...徳川時代の学者安積艮斎(あさかごんさい)も...
蜷川新 「天皇」
...安積艮斎は、つづいて言う...
蜷川新 「天皇」
...夕方になると艮(うしとら)へまわり...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...焔硝蔵と艮(うしとら)の角(すみ)の青屋口との中間に...
森鴎外 「大塩平八郎」
...儒者または国学者には安積艮斎(あさかごんさい)...
森鴎外 「渋江抽斎」
...艮斎、名は重信(しげのぶ)、修して信(しん)という...
森鴎外 「渋江抽斎」
...即ち学者の先輩は艮斎が十六...
森鴎外 「渋江抽斎」
...学者に抽斎の生れた年に十六歳であった安積艮斎(あさかごんさい)...
森鴎外 「渋江抽斎」
...これより先艮斎は天保十三年に故郷に帰って...
森鴎外 「渋江抽斎」
...抽斎は彼(か)の終始濂渓(れんけい)の学を奉じていた艮斎とは深く交らなかったのに...
森鴎外 「渋江抽斎」
...優善の友塩田良三(りょうさん)は安積艮斎(あさかごんさい)の塾に入れられていたが...
森鴎外 「渋江抽斎」
...艮斎の歿した時の齢(よわい)は諸書に異同があって...
森鴎外 「渋江抽斎」
...吉野山蔵王堂の艮(うしとら)なる林の奥に円丘(まろをか)を高く築いて北向きに葬(はうむ)りたてまつる――かくて...
吉川英治 「私本太平記」
便利!手書き漢字入力検索