...一生にいちどの晴の日に、――峠の向ふ側から、反対側の船津か、吉田のまちへ嫁入りするのであらうが、その途中、この峠の頂上で一休みして、富士を眺めるといふことは、はたで見てゐても、くすぐつたい程、ロマンチックで、そのうちに花嫁は、そつと茶店から出て、茶店のまへの崖のふちに立ち、ゆつくり富士を眺めた...
太宰治 「富嶽百景」
...船津で降りるのよ...
太宰治 「律子と貞子」
...「は、船津まで、買い物に...
太宰治 「律子と貞子」
...船津...
太宰治 「律子と貞子」
...鹿島の大船津(おおふなつ)を目的とするものだろうと思われる...
中里介山 「大菩薩峠」
...船津(ふなづ)から越中へ出る街道がある...
中里介山 「大菩薩峠」
...しからば、船津へ出る道、そのくらいは知っているだろう」「それもその……」「それも知らんのか...
中里介山 「大菩薩峠」
...平湯から船津(ふなつ)へ越さざあならねえから...
中里介山 「大菩薩峠」
...下総の香取に大船津(おおふなづ)というところがあるにはありますが...
中里介山 「大菩薩峠」
...船津まで十五圓といふ賃金表が出てゐる...
野上豐一郎 「湖水めぐり」
...船津まで乘つて、都合に依つたら今日の内に西湖(にしのうみ)か精進(しやうじ)までのさうといふ説も出たが、草鞋の手前もあるので(青楓君だけは靴)とにかく吉田から先は歩いて見ようといふことになつた...
野上豐一郎 「湖水めぐり」
...船津から精進(しやうじ)まで二圓といふ約束で...
野上豐一郎 「湖水めぐり」
...船津(ふなつ)の阪本の弘法井は...
柳田國男 「日本の伝説」
...(柴藤精蔵氏談)◇翁の門下の催能にワキをつとめた人は筆者の祖父灌園以外に船津権平氏兄弟及その令息の権平氏が居た...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...その間に船津橋をくぐってすぐに左の三角洲(す)...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...矢張り予定通り河口湖の岸の船津まで行く事にし...
若山牧水 「木枯紀行」
...時雨降る野口の簗の小屋に籠り落ち来る鮎を待てばさびしきたそがれの小暗き闇に時雨降り簗にしらじら落つる鮎おほし簗の簀の古りてあやふしわがあたり鮎しらじらととび跳りつつかき撓み白う光りて流れ落つる浪より飛びて跳ぬる鮎これおほきなる鯉落ちたりとおらび寄る時雨降るなかの簗の篝火翌朝は三人に別れて雨の中を船津町へ向った...
若山牧水 「みなかみ紀行」
...船津で泊まって翌日舟で河口湖を渡るときに...
和辻哲郎 「夢」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??