......
饗庭篁村 「木曾道中記」
...西に舂(うすず)きだすと日あしはどんどん歩みを早める...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...一里ほどで舂米という村に出た...
大下藤次郎 「白峰の麓」
...山畑(やまはた)に蒔(ま)いた茜草(あかねぐさ)を舂(つ)いて染料の木の汁で染めた衣服を十分に身につけて...
稗田の阿禮、太の安萬侶 武田祐吉訳 「古事記」
...石舂(いしうす)を持ちあげることができた...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「汪士秀」
...悉皆(すっかり)舂いてくれた...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...例刻に到り米舂(こめつき)場の辺(あた)り田畑の畔(あぜ)に琅々(ろうろう)の声聞うれば...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...米を舂(つ)きながら会読(かいどく)するの先生あれば...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...馬喰町(ばくろちょう)辺りの旅籠さして戻り行く後ろ姿に舂(うすづ)いている暮春の夕日の光を見てとれる人...
正岡容 「随筆 寄席風俗」
...夕日舂く玻璃窓ちかく卓に着けば...
正岡容 「大正東京錦絵」
...追い追い穀を舂(つ)く事と...
南方熊楠 「十二支考」
......
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...搗栗をさらに舂(つ)いて粉にしたもの...
柳田國男 「食料名彙」
...上代の舂米部(つきよねべ)の任務は今日の舂米屋(つきごめや)のそれとは異なり...
柳田国男 「木綿以前の事」
...たとえば舂女(つきめ)はもと籾(もみ)から米にする作業にまで関与しておった...
柳田国男 「木綿以前の事」
...村にはさらに第五種の賃舂(ちんつ)き臼屋があるという...
柳田国男 「雪国の春」
...もう舂(うすず)きかけていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...たそがれの陰影が紫ばんで陽は舂(うすず)きかけている...
吉川英治 「親鸞」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??