...西に舂(うすず)きだすと日あしはどんどん歩みを早める...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...焼舂磨(ざしょうしょうま)の獄を立て...
田中貢太郎 「令狐生冥夢録」
...これに書を載せて米を舂(つ)き舂きこれを読み...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...それより畠または米舂(つ)き...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...馬鹿と気ちがいと病人とを七分三分に舂(つ)き合せたるもの此れを女房というとはヒステリーの妻に呆れたる夫の言にして...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...衰へたる日影の蚤(はや)くも舂(うすつ)きて蜩(ひぐらし)の啼(な)きしきる声一際(ひときわ)耳につき...
永井荷風 「礫川※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1-84-33]※[#「彳+羊」、第3水準1-84-32]記」
...粉を舂いて居たのは娘の母と見えてそこへ括り枕を持つて來てそつと掻卷を掛けてやつた...
長塚節 「旅の日記」
......
長塚節 「長塚節歌集 中」
...全くのぼせを下(さ)げるために六祖(ろくそ)が米を舂(つ)きながら考え出した秘法である...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...油町の辻新(つじしん)という大店(おおだな)の権助(ごんすけ)を養子にして舂米屋(つきごめや)をさせ...
長谷川時雨 「大門通り界隈一束」
...さて妻が子に食を与え隣家へ舂(うす)つきに往くとて...
南方熊楠 「十二支考」
...すでに葬式の日に舂女(つきめ)が働いたことが見えているが...
柳田国男 「木綿以前の事」
...たとえば舂女(つきめ)はもと籾(もみ)から米にする作業にまで関与しておった...
柳田国男 「木綿以前の事」
...舂(うすず)く陽(ひ)を負って黒く...
吉川英治 「三国志」
...舂(うすず)きかけた曠野の果てから...
吉川英治 「三国志」
...陽は舂(うすず)きもしていなかった...
吉川英治 「新書太閤記」
...舂(うすず)く彼方(かなた)に...
吉川英治 「新・水滸伝」
...もう山の瀬に陽も舂(うすず)き...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??