...盲目ながらに人の米を舂いて...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...夜な/\狐の徘徊(はいくわい)する所へ麦(むぎ)など舂杵(つくきね)を雪中へさし入て二ツも三ツもきねだけの穴(あな)を作りおけば...
京山人百樹刪定 「北越雪譜」
...暮れやすい日が西に舂(うすづ)きはじめたので二人は淋しく立上った...
高浜虚子 「子規居士と余」
...自家で餅を舂いた...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...小使取りに餅舂(もちつ)きに東京に出る若者はあっても...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...それより畠または米舂(つ)き...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...実は趣味も理屈もやはり米から自分に舂(つ)いたる時にかわらぬ未亡人...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...糠埃のこもつた舂(つ)き場(ば)には無数の杵がこつとんこつとんと鈍(どん)な音をたてて一本足の踊るやうに米をつく...
中勘助 「銀の匙」
...馬鹿と気ちがいと病人とを七分三分に舂(つ)き合せたるもの此れを女房というとはヒステリーの妻に呆れたる夫の言にして...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...米舂(こめつき)にもなれん志願兵にもなれないが...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...稻舂(いなつ)き女たちに間食(おやつ)をやらうと家室さんが碓屋(うすや)にはいつてゆくと...
長谷川時雨 「春宵戲語」
...目路(めじ)のたかさに舂(うすづ)いた陽は...
本庄陸男 「石狩川」
...カチとは舂(つ)くことで...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...挽舂(ひきうす)の響きを聞きながらうつら/\假睡(うたたね)の夢に落ちた...
正宗白鳥 「入江のほとり」
...僧共(そうども)の食(た)べる米(こめ)を舂(つ)いてをられました...
森鴎外 「寒山拾得」
...すべて平和な光に舂(うすず)き濡れていた...
吉川英治 「上杉謙信」
...秋の午後の陽がとろりと舂(うすず)いて...
吉川英治 「かんかん虫は唄う」
...もう山の瀬に陽も舂(うすず)き...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索