...西に舂(うすず)きだすと日あしはどんどん歩みを早める...
有島武郎 「生まれいずる悩み」
...盲目ながらに人の米を舂いて...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...一里ほどで舂米という村に出た...
大下藤次郎 「白峰の麓」
...暮れやすい日が西に舂(うすづ)きはじめたので二人は淋しく立上った...
高浜虚子 「子規居士と余」
...小使取りに餅舂(もちつ)きに東京に出る若者はあっても...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...これに書を載せて米を舂(つ)き舂きこれを読み...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...実は趣味も理屈もやはり米から自分に舂(つ)いたる時にかわらぬ未亡人...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...病氣の起る間が遠ざかれば時としては木の根を掘りに行くこともあつたり一日かゝつて米の一臼位は舂くこともあるが...
長塚節 「芋掘り」
......
長塚節 「長塚節歌集 中」
...その米を舂(つ)く音を始終(しじゅう)聞いたと云っている...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...ポンポチ米を徳久利(とっくり)で舂(つ)きながら勉強してやがるんだ...
長谷川時雨 「朝散太夫の末裔」
...油町の辻新(つじしん)という大店(おおだな)の権助(ごんすけ)を養子にして舂米屋(つきごめや)をさせ...
長谷川時雨 「大門通り界隈一束」
...舂米女(いなつきめ)等のくぼを陪従(おもとびと)婚(くな)ぎ断ちき...
南方熊楠 「十二支考」
...是は津軽家用達たる舂屋(つきや)で...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...たとえば舂女(つきめ)はもと籾(もみ)から米にする作業にまで関与しておった...
柳田国男 「木綿以前の事」
...すべて平和な光に舂(うすず)き濡れていた...
吉川英治 「上杉謙信」
...舂(うすず)きかけた曠野の果てから...
吉川英治 「三国志」
...二舂(うすず)く午後の陽(ひ)が桃の花の蔭に黒く暮れかけてきた...
吉川英治 「松のや露八」
便利!手書き漢字入力検索