......
李箱 「ひげ――」
...万葉詩人の「詠水江浦島子歌」に曰く、春日之、霞時爾、墨吉之、岸爾出居而、釣船之、得乎良布見者、古之事曽所念、水江之、浦島児之、堅魚釣、鯛釣矜、及七日、家爾毛不来而、海界乎、過而榜行爾、海若、神之女爾、邂爾、伊許芸※、相誂良比、言成之賀婆、加吉結、常代爾至、海若、神之宮乃、内隔之、細有殿爾、携二人入居而、老目不為、死不為而、永世爾、有家留物乎、世間之、愚人之、吾妹爾、告而語久、須臾者、家帰而、父母爾、事毛告良比、如明日、吾者来南登、言家礼婆、妹之宮答久、常世辺爾、復変来而、如今、将相跡奈良婆、此篋、開勿勤常、曾已良久爾、堅目師事乎、墨吉爾、還来而、家見跡、宅毛見金手、里見跡、里毛跡金手、恠常、所許爾念久、従家出而、三歳之間爾、墻毛無、家滅目八跡、此筥乎、開而見手歯、如本来家者将有登、玉篋小披爾、白雲之、自箱出而常世辺、棚引去者、立走、叫袖振、反側足受利四管、頓、情消失奴、若有之、皮毛皺奴、黒有之、髪毛白斑奴、由奈由奈波、気左倍絶而、後遂、寿死祈流、水江之、浦島子之、家地見、此物語のはじめて、我国史に見えしは、『日本書紀』なる可し...
高木敏雄 「比較神話学」
......
ホーマー Homer 土井晩翠訳 「イーリアス」
...須臾(しゅゆ)も相離れざるの趣きありき...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...杖に倚って佇立(たたづ)む事須臾(すゆ)なり...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...わが生の須臾(しゅゆ)なるを悲しみ……という気持が...
中里介山 「大菩薩峠」
...須臾にしてさきの寺の岸頭に立てり...
長塚節 「草津行」
...実に須臾(しゅゆ)の間であったが...
細井吉造 「二つの松川」
...不断首を截(き)られるとまた首が生え須臾の間に頸が大海に満つその苦しみ言うべからず...
南方熊楠 「十二支考」
...須臾(しばし)を待つ間を...
水上瀧太郎 「貝殼追放」
...須臾(しゅゆ)にして第二回の光群が襲来した...
武者金吉 「地震なまず」
...須臾(たちまち)にして長聯(ちょうれん)の銀屏(ぎんぺい)と化して...
夢野久作 「ドグラ・マグラ」
...須臾(しゅゆ)の後...
吉川英治 「三国志」
...あれから須臾(しゅゆ)の間に...
吉川英治 「私本太平記」
...須臾(しゅゆ)のまに...
吉川英治 「私本太平記」
...須臾(しゅゆ)の間(ま)に勢揃いして待っていた六...
吉川英治 「新書太閤記」
...ここ須臾(しゅゆ)の間に...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...季氏が臾(せんゆ)を伐たんとしたときであった(季氏一)...
和辻哲郎 「孔子」
便利!手書き漢字入力検索