...その二成の細君は臧(ぞう)という家の女であったが...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...それでもなお臧の機嫌をとることができなかった...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...臧は母を婢のように追いつかったが...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...臧はそこで機嫌がよくなったので...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...臧が時とすると凌辱することがあっても...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...婢の父親が臧を訟(うった)えた...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...そのうえ臧もかかりあいで拘えられた...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...臧は指械(ゆびかせ)をせられたので指の肉がすっかり脱けてしまった...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...臧と二人でそれをしらべようと思って...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...二成と臧は顔色を変えて驚いた...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...」二成は醒めてから臧に話して...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...臧はますます懼れて...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...臧はその時から行いを改めて...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...」臧は十人も子供を生んだが皆育たなかったので...
蒲松齢 田中貢太郎訳 「珊瑚」
...臧覇(ぞうは)の二大将に兵を授け...
吉川英治 「三国志」
...「……はてな? そんな覚えはないが」陳宮、臧覇は、顔を見合わせた...
吉川英治 「三国志」
...今はただ臧覇(ぞうは)...
吉川英治 「三国志」
...臧倉(ぞうそう)などという輩(やから)が孟子に向って唾(つば)を吐いたしぐさにも似ておる...
吉川英治 「三国志」
便利!手書き漢字入力検索