...畳の上に坐臥する日本の風習は彼らのわらいを買うからおもしろくない...
伊丹万作 「映画と民族性」
...その当座は特に昼間も自由に横臥することを許された...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...恰も獅子の臥するが如し...
大町桂月 「鹿野山」
...恰も巨人の臥するが如し...
大町桂月 「箱根神社祈願の記」
...遠き峯巒は、天半に連亙して、自然の墻壁を作り、近き群峯、脚下に起伏糾紛して、峯勢縱横、走るもの、蹲まるもの、臥するもの、立つもの、一に群獸の陸梁跳躍するが如く、峯と峯との間、即ち谷と云ふべきものの多きこと、啻に九十九にして止まらず...
大町桂月 「房州紀行」
...二 天幕の一夜五六人臥するに足るだけの天幕を持ち行きけるまゝにて...
大町桂月 「北條より一ノ宮へ」
...ああ此時に在りて誤りて空(むなし)く床上に在て只平臥する事あらば...
関寛 「関牧塲創業記事」
...仰臥すると視野(しや)はもう空の一色であった...
鷹野つぎ 「窓」
...診察台の上に、私は仰臥する...
外村繁 「日を愛しむ」
...その上に仰臥する...
外村繁 「澪標」
...妻は絆纏を私に渡し、照射室に入り、片肌を脱いで、寝台に仰臥する...
外村繁 「落日の光景」
...紐育(ニューヨーク)に滞留して仏蘭西人の家に起臥すること三年...
永井荷風 「砂糖」
...路地裏昼の中より物静にて病臥するによし...
断膓亭日記巻之四大正九年歳次庚申 「断腸亭日乗」
...地上に偃臥する特性を持つ...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...停泊中の一週間は船内に起臥することが禁じられてゐたからである...
野上豐一郎 「大戰脱出記」
...河底を潜り上って同然泥中に平臥するがごとし(レオナード著『下(ラワー)ニゲルおよびその民俗篇(エンド・イツ・トライブス)』二三一頁)...
南方熊楠 「十二支考」
...また室に帰りて怠りて弓臥するに...
三好達治 「測量船」
...道に飢臥する現状と愛妻に抱かるる家居(いえい)との対照ではなくて...
和辻哲郎 「日本精神史研究」
便利!手書き漢字入力検索