...腰巻き一つになったなり...
芥川龍之介 「追憶」
...今日は腰巻きを五へん換えましたとは下女の愚痴である...
伊藤左千夫 「水籠」
...火をこしらえる材料拾集のために担当者が腰巻き一つはどうしてもぬらさねばならない...
伊藤左千夫 「水籠」
...おっかさんも見ていたんだよ」おふじは腰巻きのぬらし損(ぞん)をしてしまったけれど...
伊藤左千夫 「水籠」
...男は腰巻き一つで...
岩野泡鳴 「耽溺」
...本因坊がメリンスの腰巻き...
関根金次郎 「本因坊と私」
...その前を赤い腰巻きをしたインド人が赤旗を持ってのろのろ歩いていた...
寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
...白い腰巻きをひらひらさせてそこらを飛び歩いたり...
徳田秋声 「足迹」
...奥からの洗濯物のなかに汚い物のついた腰巻きをつくねておかれたりするので...
徳田秋声 「足迹」
...腰巻きなどを引っ張り出していた...
徳田秋声 「新世帯」
...友禅の腰巻きなどが媚(なま)めかしく零(こぼ)れていた...
徳田秋声 「新世帯」
...」お増は背筋のところの汗になった襦袢(じゅばん)や白縮緬(しろちりめん)の腰巻きなどを取って...
徳田秋声 「爛」
...しかし彼女は、たいていおとなしく着せられるがままになっているが、いざその場を立ち去ると、きっとどこか、おもに寺院の入口などで、せっかく自分に恵まれた物を何から何まで、――頭巾(ずきん)であれ、腰巻きであれ、外套であれ、長靴であれ、一つ残らずその場に脱ぎすてて、また以前(もと)の襦袢ひとつになって、はだしのまま立ち去るのであった...
ドストエーフスキイ 中山省三郎訳 「カラマゾフの兄弟」
...歴史上のすべての侵入は女の腰巻きによって決定せられた...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...袷(あわせ)仕立にした腰巻き――塵(ちり)よけともいうが...
長谷川時雨 「鬼眼鏡と鉄屑ぶとり」
...私へのネルの新しい腰巻きに包んだちりめんじゃこ...
林芙美子 「新版 放浪記」
...浮きあがる腰巻きのはじに青い燐(りん)がぴかぴか光る...
林芙美子 「新版 放浪記」
...腰巻きも買いたし...
林芙美子 「放浪記(初出)」
便利!手書き漢字入力検索