例文・使い方一覧でみる「腕自慢」の意味


スポンサーリンク

...彼女は腕自慢の料理人です...   彼女は腕自慢の料理人ですの読み方

...父は腕自慢の大工で、家具を自分で作ることができます...   父は腕自慢の大工で、家具を自分で作ることができますの読み方

...ジャグリングが得意な友人は、腕自慢だ...   ジャグリングが得意な友人は、腕自慢だの読み方

...腕自慢のカフェバリスタが淹れるコーヒーはとてもおいしい...   腕自慢のカフェバリスタが淹れるコーヒーはとてもおいしいの読み方

...彼は腕自慢のアスリートで、各競技で優勝を繰り返している...   彼は腕自慢のアスリートで、各競技で優勝を繰り返しているの読み方

...あとから直ぐこういう鎌が出来ましたが一つ見ておくんせいと腕自慢の話だ...   あとから直ぐこういう鎌が出来ましたが一つ見ておくんせいと腕自慢の話だの読み方
伊藤左千夫 「姪子」

...腕自慢のガラッ八にも容易には押え切れません...   腕自慢のガラッ八にも容易には押え切れませんの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...腕自慢が嵩(こう)じた野郎だ」「どんな腕の出来る人間でも...   腕自慢が嵩じた野郎だ」「どんな腕の出来る人間でもの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...腕自慢のお武家が門並(かどなみ)持て余した相手だ」平次も緊張しきっております...   腕自慢のお武家が門並持て余した相手だ」平次も緊張しきっておりますの読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...腕自慢のお武家が門並み持て餘した相手だ」平次も緊張しきつてをります...   腕自慢のお武家が門並み持て餘した相手だ」平次も緊張しきつてをりますの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...腕自慢の御家人を五人まで手玉に取るわけに行くまい」「へエ?」「第一...   腕自慢の御家人を五人まで手玉に取るわけに行くまい」「へエ?」「第一の読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...腕自慢ばかりしてゐた彌惣だが...   腕自慢ばかりしてゐた彌惣だがの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...親分」「…………」「成瀬屋の用心棒――腕自慢の力自慢で...   親分」「…………」「成瀬屋の用心棒――腕自慢の力自慢での読み方
野村胡堂 「銭形平次捕物控」

...少し菊石(あばた)があつて、五尺六七寸の大兵、腕自慢らしい、――そして磊落(らいらく)さを看板にして、つまらないことにも肩肘(かたひぢ)を張つて見せる男ですが、平次の馴れた眼から見れば、こんなのは案外腦(なう)のお味噌が少し足りないのかもわかりません...   少し菊石があつて、五尺六七寸の大兵、腕自慢らしい、――そして磊落さを看板にして、つまらないことにも肩肘を張つて見せる男ですが、平次の馴れた眼から見れば、こんなのは案外腦のお味噌が少し足りないのかもわかりませんの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...どなたも腕自慢を遊ばすやうで」お春の頬は僅かに綻(ほこ)ろびます...   どなたも腕自慢を遊ばすやうで」お春の頬は僅かに綻ろびますの読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...腕自慢で智慧自慢で...   腕自慢で智慧自慢での読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...楊家(やうか)の娘君寵をうけてと長恨歌(ちやうごんか)を引出すまでもなく、娘の子は何處にも貴重がらるゝ頃なれど、此あたりの裏屋より赫奕姫(かくやひめ)の生るゝ事その例多し、築地の某屋(それや)に今は根を移して御前さま方の御相手、踊りに妙を得し雪といふ美形、唯今のお座敷にてお米のなります木はと至極あどけなき事は申とも、もとは此所の卷帶黨(まきおびづれ)にて花がるたの内職せしものなり、評判は其頃に高く去るもの日々に疎ければ、名物一つかげを消して二度目の花は紺屋の乙娘、今千束町に新つた屋の御神燈ほのめかして、小吉と呼ばるゝ公園の尤物(まれもの)も根生ひは同じ此處の土成し、あけくれの噂にも御出世といふは女に限りて、男は塵塚さがす黒斑(くろぶち)の尾の、ありて用なき物とも見ゆべし、此界隈に若い衆と呼ばるゝ町並の息子、生意氣ざかりの十七八より五人組、七人組、腰に尺八の伊達はなけれど、何とやら嚴めしき名の親分が手下(てか)につきて、揃ひの手ぬぐひ長提燈、賽ころ振る事おぼえぬうちは素見(ひやかし)の格子先に思ひ切つての串戲も言ひがたしとや、眞面目につとむる我が家業は晝のうちばかり、一風呂浴びて日の暮れゆけば突かけ下駄に七五三の着物、何屋の店の新妓(しんこ)を見たか、金杉の糸屋が娘に似て最う一倍鼻がひくいと、頭腦(あたま)の中を此樣な事にこしらへて、一軒ごとの格子に烟草の無理どり鼻紙の無心、打ちつ打たれつ是れを一世の譽と心得れば、堅氣の家の相續息子地廻りと改名して、大門際に喧嘩かひと出るもありけり、見よや女子(をんな)の勢力(いきほひ)と言はぬばかり、春秋しらぬ五丁町の賑ひ、送りの提燈(かんばん)いま流行らねど、茶屋が廻女(まはし)の雪駄のおとに響き通へる歌舞音曲、うかれうかれて入込む人の何を目當と言問はゞ、赤ゑり赭熊(しやぐま)に裲襠(うちかけ)の裾ながく、につと笑ふ口元目もと、何處が美(よ)いとも申がたけれど華魁衆(おいらんしゆ)とて此處にての敬ひ、立はなれては知るによしなし、かゝる中にて朝夕を過ごせば、衣(きぬ)の白地の紅に染む事無理ならず、美登利の眼の中に男といふ者さつても怕からず恐ろしからず、女郎といふ者さのみ賤しき勤めとも思はねば、過ぎし故郷を出立の當時ないて姉をば送りしこと夢のやうに思はれて、今日此頃の全盛に父母への孝養うらやましく、お職を徹す姉が身の、憂いの愁(つ)らいの數も知らねば、まち人戀ふる鼠なき格子の咒文、別れの背中に手加減の祕密(おく)まで、唯おもしろく聞なされて、廓ことばを町にいふまで去りとは恥かしからず思へるも哀なり、年はやう/\數への十四、人形抱いて頬ずりする心は御華族の御姫樣とて變りなけれど、修身の講義、家政學のいくたても學びしは學校にてばかり、誠あけくれ耳に入りしは好いた好かぬの客の風説(うはさ)、仕着せ積み夜具茶屋への行わたり、派手は美事に、かなはぬは見すぼらしく、人事我事分別をいふはまだ早し、幼な心に目の前の花のみはしるく、持まへの負けじ氣性は勝手に馳せ廻りて雲のやうな形をこしらへぬ、氣違ひ街道、寐ぼれ道、朝がへりの殿がた一順すみて朝寐の町も門の箒目(はゝきめ)青海波(せいがいは)をゑがき、打水よきほどに濟みし表町の通りを見渡せば、來るは來るは、萬年町山伏町、新谷町あたりを塒(ねぐら)にして、一能一術これも藝人の名はのがれぬ、よか/\飴や輕業師、人形つかひ大神樂、住吉をどりに角兵衞獅子、おもひおもひの扮粧(いでたち)して、縮緬透綾(ちりめんすきや)の伊達もあれば、薩摩がすりの洗ひ着に黒襦子の幅狹帶、よき女もあり男もあり、五人七人十人一組の大たむろもあれば、一人淋しき痩(や)せ老爺(おやぢ)の破れ三味線かゝへて行くもあり、六つ五つなる女の子に赤襷させて、あれは紀の國おどらするも見ゆ、お顧客(とくい)は廓内に居つゞけ客のなぐさみ、女郎の憂さ晴らし、彼處に入る身の生涯やめられぬ得分ありと知られて、來るも來るも此處らの町に細かしき貰ひを心に止めず、裾に海草(みるめ)のいかゞはしき乞食さへ門には立たず行過るぞかし、容顏(きりやう)よき女太夫の笠にかくれぬ床しの頬を見せながら、喉自慢、腕自慢、あれ彼の聲を此町には聞かせぬが憎くしと筆やの女房舌うちして言へば、店先に腰をかけて往來を眺めし湯がへりの美登利、はらりと下る前髮の毛を黄楊(つげ)の櫛(びんぐし)にちやつと掻きあげて、伯母さんあの太夫さん呼んで來ませうとて、はたはた驅けよつて袂にすがり、投げ入れし一品を誰れにも笑つて告げざりしが好みの明烏さらりと唄はせて、又御贔負をの嬌音これたやすくは買ひがたし、彼れが子供の処業かと寄集りし人舌を卷いて太夫よりは美登利の顏を眺めぬ、伊達には通るほどの藝人を此處にせき止めて、三味の音、笛の音、太皷の音、うたはせて舞はせて人の爲ぬ事して見たいと折ふし正太に(ささや)いて聞かせれば、驚いて呆れて己らは嫌やだな...   楊家の娘君寵をうけてと長恨歌を引出すまでもなく、娘の子は何處にも貴重がらるゝ頃なれど、此あたりの裏屋より赫奕姫の生るゝ事その例多し、築地の某屋に今は根を移して御前さま方の御相手、踊りに妙を得し雪といふ美形、唯今のお座敷にてお米のなります木はと至極あどけなき事は申とも、もとは此所の卷帶黨にて花がるたの内職せしものなり、評判は其頃に高く去るもの日々に疎ければ、名物一つかげを消して二度目の花は紺屋の乙娘、今千束町に新つた屋の御神燈ほのめかして、小吉と呼ばるゝ公園の尤物も根生ひは同じ此處の土成し、あけくれの噂にも御出世といふは女に限りて、男は塵塚さがす黒斑の尾の、ありて用なき物とも見ゆべし、此界隈に若い衆と呼ばるゝ町並の息子、生意氣ざかりの十七八より五人組、七人組、腰に尺八の伊達はなけれど、何とやら嚴めしき名の親分が手下につきて、揃ひの手ぬぐひ長提燈、賽ころ振る事おぼえぬうちは素見の格子先に思ひ切つての串戲も言ひがたしとや、眞面目につとむる我が家業は晝のうちばかり、一風呂浴びて日の暮れゆけば突かけ下駄に七五三の着物、何屋の店の新妓を見たか、金杉の糸屋が娘に似て最う一倍鼻がひくいと、頭腦の中を此樣な事にこしらへて、一軒ごとの格子に烟草の無理どり鼻紙の無心、打ちつ打たれつ是れを一世の譽と心得れば、堅氣の家の相續息子地廻りと改名して、大門際に喧嘩かひと出るもありけり、見よや女子の勢力と言はぬばかり、春秋しらぬ五丁町の賑ひ、送りの提燈いま流行らねど、茶屋が廻女の雪駄のおとに響き通へる歌舞音曲、うかれうかれて入込む人の何を目當と言問はゞ、赤ゑり赭熊に裲襠の裾ながく、につと笑ふ口元目もと、何處が美いとも申がたけれど華魁衆とて此處にての敬ひ、立はなれては知るによしなし、かゝる中にて朝夕を過ごせば、衣の白地の紅に染む事無理ならず、美登利の眼の中に男といふ者さつても怕からず恐ろしからず、女郎といふ者さのみ賤しき勤めとも思はねば、過ぎし故郷を出立の當時ないて姉をば送りしこと夢のやうに思はれて、今日此頃の全盛に父母への孝養うらやましく、お職を徹す姉が身の、憂いの愁らいの數も知らねば、まち人戀ふる鼠なき格子の咒文、別れの背中に手加減の祕密まで、唯おもしろく聞なされて、廓ことばを町にいふまで去りとは恥かしからず思へるも哀なり、年はやう/\數への十四、人形抱いて頬ずりする心は御華族の御姫樣とて變りなけれど、修身の講義、家政學のいくたても學びしは學校にてばかり、誠あけくれ耳に入りしは好いた好かぬの客の風説、仕着せ積み夜具茶屋への行わたり、派手は美事に、かなはぬは見すぼらしく、人事我事分別をいふはまだ早し、幼な心に目の前の花のみはしるく、持まへの負けじ氣性は勝手に馳せ廻りて雲のやうな形をこしらへぬ、氣違ひ街道、寐ぼれ道、朝がへりの殿がた一順すみて朝寐の町も門の箒目青海波をゑがき、打水よきほどに濟みし表町の通りを見渡せば、來るは來るは、萬年町山伏町、新谷町あたりを塒にして、一能一術これも藝人の名はのがれぬ、よか/\飴や輕業師、人形つかひ大神樂、住吉をどりに角兵衞獅子、おもひおもひの扮粧して、縮緬透綾の伊達もあれば、薩摩がすりの洗ひ着に黒襦子の幅狹帶、よき女もあり男もあり、五人七人十人一組の大たむろもあれば、一人淋しき痩せ老爺の破れ三味線かゝへて行くもあり、六つ五つなる女の子に赤襷させて、あれは紀の國おどらするも見ゆ、お顧客は廓内に居つゞけ客のなぐさみ、女郎の憂さ晴らし、彼處に入る身の生涯やめられぬ得分ありと知られて、來るも來るも此處らの町に細かしき貰ひを心に止めず、裾に海草のいかゞはしき乞食さへ門には立たず行過るぞかし、容顏よき女太夫の笠にかくれぬ床しの頬を見せながら、喉自慢、腕自慢、あれ彼の聲を此町には聞かせぬが憎くしと筆やの女房舌うちして言へば、店先に腰をかけて往來を眺めし湯がへりの美登利、はらりと下る前髮の毛を黄楊の櫛にちやつと掻きあげて、伯母さんあの太夫さん呼んで來ませうとて、はたはた驅けよつて袂にすがり、投げ入れし一品を誰れにも笑つて告げざりしが好みの明烏さらりと唄はせて、又御贔負をの嬌音これたやすくは買ひがたし、彼れが子供の処業かと寄集りし人舌を卷いて太夫よりは美登利の顏を眺めぬ、伊達には通るほどの藝人を此處にせき止めて、三味の音、笛の音、太皷の音、うたはせて舞はせて人の爲ぬ事して見たいと折ふし正太にいて聞かせれば、驚いて呆れて己らは嫌やだなの読み方
樋口一葉 「たけくらべ」

...腕自慢(うでじまん)...   腕自慢の読み方
樋口一葉 「たけくらべ」

...俺だつて日頃の腕自慢なのだから...   俺だつて日頃の腕自慢なのだからの読み方
牧野信一 「武者窓日記」

...腕自慢の弁馬であるから...   腕自慢の弁馬であるからの読み方
吉川英治 「御鷹」

...余り腕自慢するやつは...   余り腕自慢するやつはの読み方
吉川英治 「剣の四君子」

...すぐ腕自慢するといったふうな人間だった...   すぐ腕自慢するといったふうな人間だったの読み方
吉川英治 「新書太閤記」

...戦国育ちの腕自慢ばかりを事としている荒胆(あらぎも)な老大名よりは...   戦国育ちの腕自慢ばかりを事としている荒胆な老大名よりはの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「腕自慢」の読みかた

「腕自慢」の書き方・書き順

いろんなフォントで「腕自慢」


ランダム例文:
引け目を感じる   魅入る   落ち着きを失わない  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
調査中   去痰薬   放火犯  

スポンサーリンク

トップへ戻る