...詩是情字註脚...
佐藤一齋・秋月種樹(古香) 山田濟齋訳 「南洲手抄言志録」
...ですから私は雨の脚を俥の幌に弾(はじ)きながら...
芥川龍之介 「開化の良人」
...脚をむき出して飛び廻っている...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...雪のような頸脚(えりあし)が見えた...
泉鏡花 「縁結び」
...その脚本の一つで...
薄田泣菫 「茶話」
...この新しき且つ大なる立脚地よりして...
高木敏雄 「比較神話学」
...脚が片方なくっても...
太宰治 「皮膚と心」
...恰好(かっこう)のよい細い脚で...
谷崎潤一郎 「細雪」
...あの脚本の出来たのは少くとも宝暦(ほうれき)以前で...
谷崎潤一郎 「吉野葛」
...内閣の三四脚を要求したりといふ如きは...
鳥谷部春汀 「明治人物月旦(抄)」
...いたいけな両の手で父親の脚にしがみついて...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 前篇」
...というのは、彼の脚や腕には、魚にあるようなうろこがありました...
ナサニエル・ホーソン Nathaniel Hawthorne 三宅幾三郎訳 「ワンダ・ブック――少年・少女のために――」
...脚もとのスクリーンに...
牧野信一 「ダニューヴの花嫁」
...踏台に使ふためらしい庭椅子が一脚置いてあるのさへ窺はれた...
牧野信一 「まぼろし」
...脚本が中流の家庭生活というものをちっとも革命的歴史の進行の角度から批判せず...
宮本百合子 「五ヵ年計画とソヴェトの芸術」
...己はここに立脚する...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...白紫(びゃくし)の縞脚絆(しまきゃはん)に...
吉川英治 「新・水滸伝」
...三方(ぼう)一脚をお貸し賜わるまいか』『おやすい事じゃ』則地は...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
便利!手書き漢字入力検索