...半三郎はぼんやり彼の脚を眺めた...
芥川龍之介 「馬の脚」
...両脚(りょうあし)の間に挟(はさ)むと...
海野十三 「人造人間の秘密」
...両脚をしばられて死んでいるのである...
海野十三 「太平洋魔城」
...それを三脚台の上に取付けた...
海野十三 「千早館の迷路」
...玻璃越しに、山を眺め、海を眺め、田を眺め、茅屋を眺め、煙突を眺め、荷車を眺め、行人を眺めて、喜びあひしが、冬の日脚低く、夜に入りて、江の島に到りて宿る...
大町桂月 「親馬鹿の旅」
...画面を這(は)う日脚と光線のあやとが...
谷譲次 「踊る地平線」
...『日本武尊(やまとたけるのみこと)』などゝいふ脚本の...
田山録弥 「自他の融合」
...いくらか人脚(ひとあし)が薄くなったので...
近松秋江 「うつり香」
...下へ脚絆を穿いとかないと...
中里介山 「大菩薩峠」
...私はまだ本当に馬の脚で――」中山半七郎は頸筋(くびすじ)を掻きました...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...飛脚でも構わねえ...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...急に後脚が痛くなって...
林芙美子 「美しい犬」
...脚下の怒濤を見降ろしたのであるが――なるほどね...
牧野信一 「環魚洞風景」
...脚半(きゃはん)わらじという物々しい扮装で浅草公園あたりをブラつく...
山本笑月 「明治世相百話」
...そして脚長な卓の上には...
吉川英治 「私本太平記」
...加速度に脚は早くなってくる...
吉川英治 「新書太閤記」
...脚くびをつかまれると...
吉川英治 「宮本武蔵」
...『お離しください……大丈夫ですから』『待て、手当をして遣(つか)わす』『それには及びません』『駄目だ、顔から、血しおが流れておる、脚も、何(ど)うか致さんか』『ようござんす、離しておくんなさい』『待てというに』よほど、責任を感じているとみえ、藩士たちは、無理に、彼の血を拭い、そして薬を塗りなどしていた...
吉川英治 「山浦清麿」
便利!手書き漢字入力検索