...我口に入りしは少許(すこしばかり)なるに、その酒は火の如く(ほのほ)の如く、脈々をめぐりぬ...
ハンス・クリスチアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 森鴎外訳 「即興詩人」
...兎(と)に角(かく)生命の脈々たる歌であるのだ...
伊藤左千夫 「歌の潤い」
...脈々とした哀愁が私の胸を打った...
田山花袋 「『田舎教師』について」
...旅情が脈々として起つて来た...
田山録弥 「北京の一夜」
...ただ脈々と漂ってる...
豊島与志雄 「梅花の気品」
...その脈々たる香と...
豊島与志雄 「梅花の気品」
...脈々と連なる尾根を見晴らす時...
中井正一 「うつす」
...脈々として一筋の綱のようにつながっている...
中井正一 「知識と政治との遊離」
...この裂帛の気合が脈々と流れているように私には感ぜられることが多い...
中谷宇吉郎 「民族的記憶の名残」
...その間にとにかく脈々としてこの雪の仕事が今日まで続けられ...
中谷宇吉郎 「雪今昔物語」
...脈々と陰気をこもらせてゐた...
牧野信一 「真夏の朝のひとゝき」
...健康の喜びの感じが体中(からだじゅう)の脈々を流れて通る...
シュニッツレル Arthur Schnitzler 森鴎外訳 「みれん」
...おぬしの祖先も、わしが祖先も、遠くは、新田氏の一族、脇屋義助がながれ、この血のうちには、まだ脈々と、義貞公以来のものが、失せてはおらぬはず……...
吉川英治 「上杉謙信」
...王義明致流の秘妙を脈々と伝えて敵へ迫ってくる...
吉川英治 「剣難女難」
...それを感じると、脈々、自分の五体は、ものに疼(うず)いて、居ても立ってもいられなくなります」「好々(よしよし)」司馬徽は、呵々(かか)と笑って、「それさえ覚っておいであれば、あとは余事のみ――やれ、長居いたした」「先生、もう暫時、お説き下さい...
吉川英治 「三国志」
...おふた方の血は正しくあなた様の五体にも脈々ながれているはずではございませぬか……」「離せ」ふいに...
吉川英治 「三国志」
...もう脈々たる血のいろを面にあらわし...
吉川英治 「三国志」
...若い功名心が、脈々と、肋骨(あばら)のうちに張りつめる...
吉川英治 「宮本武蔵」
ランダム例文:
頭の先から足の先まで 虫の知らせ イロハのイ
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??