...脈々たる幽香に護られて...
大町桂月 「杉田の一夜」
...煙のやうに脈々と流れて行つた木犀のかぐはしい呼吸で...
薄田泣菫 「木犀の香」
...脈々とした哀愁が私の胸を打った...
田山花袋 「『田舎教師』について」
...旅情が脈々として起つて来た...
田山録弥 「北京の一夜」
...義理人情の電流が脈々と流れている...
寺田寅彦 「年賀状」
...思想と技術との脈々たる血縁は之でも判ると思うのだが...
戸坂潤 「最近日本の科学論」
...脈々たる「時」の血汐の感触には...
中井正一 「物理的集団的性格」
...脈々たる「時」の血汐の感触には...
中井正一 「レンズとフィルム」
...脈々として心琴をうつものがある...
中里介山 「大菩薩峠」
...脈々とよみがえらせる...
中村清太郎 「ある偃松の独白」
...この裂帛の気合が脈々と流れているように私には感ぜられることが多い...
中谷宇吉郎 「民族的記憶の名残」
...脈々として息づいている...
服部之総 「志士と経済」
...遠く西北方の空を指差すとゑん/\たる丹沢山の面影が白々しい空の裾に脈々と脊をうねらせてゐる有様が望まれる...
牧野信一 「三田に来て」
...気味悪い脈々とした連続をも感じさせよう...
宮本百合子 「幸運の手紙のよりどころ」
...この自分の身體の中に脈々と動いてゐる血液といふものをジツと考へると不思議な氣がするのである...
吉川英治 「折々の記」
...それを感じると、脈々、自分の五体は、ものに疼(うず)いて、居ても立ってもいられなくなります」「好々(よしよし)」司馬徽は、呵々(かか)と笑って、「それさえ覚っておいであれば、あとは余事のみ――やれ、長居いたした」「先生、もう暫時、お説き下さい...
吉川英治 「三国志」
...若々しい人間の恋を脈々とうたっているのでもわかります...
吉川英治 「親鸞」
...当年の面影が脈々と汲みとれる所に尽きないおもしろさがある...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??