...それから脇士(わきし)の阿難迦葉(あなんかしよう)の八尺の立像をも彫(きざ)まれました...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...脇士(わきじ)だの...
谷崎潤一郎 「二人の稚児」
...脇士(きょうじ)には観音と地蔵とを安置し...
中里介山 「法然行伝」
...」は底本では「思われる」]この寺の本尊阿弥陀如来の脇士として勢至の像を法然自から作って文を書いて残しておいたということである...
中里介山 「法然行伝」
...阿弥陀(あみだ)仏と脇士(わきし)の菩薩(ぼさつ)が皆白檀(びゃくだん)で精巧な彫り物に現わされておいでになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...その左右にある四人の脇士が詩書...
與謝野寛・與謝野晶子 「満蒙遊記」
...脇士(わきじ)も彼によって造られた...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...ことに右の脇士千手観音(せんじゅかんのん)は...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...この像だけはその印象の鋭さが本尊盧舎那像や左脇士薬師如来の比ではない...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...本尊のほかに左脇士薬師の像や開山堂の鑑真像や数多くの仏菩薩などを造った...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...しかし本尊の作者は恐らくこの両脇士の作者ではあるまい...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
...両脇士のうちでは右の脇士の方が優れている...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索