......
大町桂月 「獨笑記」
...どれでもこれでもみんな伯耆国は淀江村から出たという事になっているんだ...
太宰治 「黄村先生言行録」
...その刀がすなわち伯耆の安綱作ということだが...
中里介山 「大菩薩峠」
...伯耆の安綱ともいわれる刀で犬猫も斬れまいし...
中里介山 「大菩薩峠」
...二人は例の伯耆の安綱を坊主持ちにして...
中里介山 「大菩薩峠」
...現に伯耆(ほうき)の中津の奥などでは...
柳田國男 「食料名彙」
...伯耆(ほうき)の印賀(いんが)村などは...
柳田國男 「日本の伝説」
...彼には伯耆(ほうき)弓浜の洲崎の話となっているのを...
柳田国男 「雪国の春」
...石州怡渓派の耆宿(きしゅく)で随一の学者だけに教授も厳格...
山本笑月 「明治世相百話」
...大山(たいせん)の伯耆(ほうき)坊...
夢野久作 「鼻の表現」
...「――明日、道は今宿より西と南へ岐(わか)れるが、南の山陽道をとって、斑鳩(いかるが)を経(へ)、船坂峠をこえ、やがて美作、伯耆、出雲へと越え出るぞ...
吉川英治 「私本太平記」
...伯耆で何郡をくれるぐらいな言質をとっておかないのか...
吉川英治 「私本太平記」
...伯耆の名は、箒(ほうき)だろうというのは俗説で、古事記の伊邪那美命(いざなみのみこと)のことに因(ちな)んで、母君(ははき)の国と呼んだのが、自然訛(なま)ってきたものとか...
吉川英治 「私本太平記」
...伯耆守(ほうきのかみ)長年なのだ...
吉川英治 「私本太平記」
...「伯耆(ほうき)に参れと申せ」と...
吉川英治 「新書太閤記」
...石川伯耆守のやしきにて...
吉川英治 「新書太閤記」
...片山伯耆守久安(ほうきのかみひさやす)の秘奥をきわめて...
吉川英治 「宮本武蔵」
...郷里岩国の隠士で片山伯耆守(ほうきのかみ)久安なる老人から...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??