...美妙は実に純文学を代表して耆宿(きしゅく)依田百川(よだひゃくせん)と共に最始の少数集団に加(くわわ)っていたので...
内田魯庵 「美妙斎美妙」
...伯耆国淀江村...
太宰治 「黄村先生言行録」
...「これが伯耆(ほうき)の安綱だ」言わでものことを女中に向ってまで口走るのは...
中里介山 「大菩薩峠」
...しかし因幡や伯耆に眞宗が殆ど入らなかつたのは...
原勝郎 「鎌倉時代の布教と當時の交通」
...名をいえばすぐ分かる詩壇の耆宿(きしゅく)で...
正岡容 「艶色落語講談鑑賞」
...然るに翌(伯耆民談)元和三年(丁巳)松平新太郎光政卿當國を管領して入部あるにより...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...伯耆国(ほうきのくに)のある村では...
柳田國男 「日本の伝説」
...また『伯耆志(ほうきし)』には西伯(さいはく)郡東長田(ひがしながた)村その他の山村の産物に...
柳田国男 「木綿以前の事」
...次に伯耆(ほうき)の大山寺...
吉川英治 「私本太平記」
...遠い雲の帯の上なるは伯耆(ほうき)の大山(だいせん)か...
吉川英治 「私本太平記」
...伯耆(ほうき)へ行け」と命ぜられた...
吉川英治 「私本太平記」
...伯耆(ほうき)の大山(だいせん)である...
吉川英治 「私本太平記」
...名和長年の伯耆(ほうき)の船上(せんじょう)に拠り...
吉川英治 「私本太平記」
...――さきに石見(いわみ)に落ちていた足利直冬(ただふゆ)とむすび、伯耆(ほうき)、出雲の兵をあつめて、それはたちまち、京都をおびやかす一団の疾風雲(はやてぐも)になり出していた...
吉川英治 「私本太平記」
...そちの口からもくれぐれおよろこびを申し述べてくれよ」伯耆守(ほうきのかみ)こそ...
吉川英治 「新書太閤記」
...……ほ、本心かっ、伯耆守」伝右は、顔に、痛涙を描いて、しかも右手は、刀のつかを、握りしめつつ、つめ寄った...
吉川英治 「新書太閤記」
...大目附伯耆守の宅に罷越(まかりこ)し...
吉川英治 「新編忠臣蔵」
...三箇(さんが)の伯耆殿...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索