......
大町桂月 「獨笑記」
...伯耆(ほうき)の国の手間(てま)の山という山の下へつれて行って...
鈴木三重吉 「古事記物語」
...わざわざ伯耆国淀江村まで出かけて行ってその老翁に逢い...
太宰治 「黄村先生言行録」
...伯耆の安綱がそんなにザラにあって堪るものかい」七山崎は...
中里介山 「大菩薩峠」
...江戸川両耆宿(きしゅく)をはじめ新人少なからずといえども...
平林初之輔 「甲賀三郎『琥珀のパイプ』序」
...夜に到れば彼國にて明(あかり)す民家の燈たしかに見ゆるなりと渡海せし船人ども茗談(めいだん)す(伯耆民談)...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
...多くは是虎生のものと云り(伯耆民談)...
松浦武四郎 「他計甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2-94-57](竹島)雜誌」
......
柳田國男 「地名の研究」
...また『伯耆志(ほうきし)』には西伯(さいはく)郡東長田(ひがしながた)村その他の山村の産物に...
柳田国男 「木綿以前の事」
...彼には伯耆(ほうき)弓浜の洲崎の話となっているのを...
柳田国男 「雪国の春」
...石州怡渓派の耆宿(きしゅく)で随一の学者だけに教授も厳格...
山本笑月 「明治世相百話」
...伯耆で何郡をくれるぐらいな言質をとっておかないのか...
吉川英治 「私本太平記」
...伯耆の名は、箒(ほうき)だろうというのは俗説で、古事記の伊邪那美命(いざなみのみこと)のことに因(ちな)んで、母君(ははき)の国と呼んだのが、自然訛(なま)ってきたものとか...
吉川英治 「私本太平記」
...伯耆(ほうき)の僻地(へきち)において長々の苦労...
吉川英治 「新書太閤記」
...「伯耆(ほうき)よ...
吉川英治 「新書太閤記」
...「伯耆守(ほうきのかみ)の取りもちだとある...
吉川英治 「新書太閤記」
...「伯耆(ほうき)どの...
吉川英治 「新書太閤記」
...松平伯耆守(まつだいらほうきのかみ)の邸(やしき)に直訴(じきそ)して...
吉川英治 「べんがら炬燵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??