...」翁(おきな)は...
芥川龍之介 「運」
...山本氏は石版摺(せきばんずり)の奈翁のやうに...
薄田泣菫 「茶話」
...恐れて死んだ人のようになって此の容(さま)を見ていた主翁(ていしゅ)は...
田中貢太郎 「怪しき旅僧」
...主翁はしかたなしにその後(あと)から跟(つ)いて往った...
田中貢太郎 「黄燈」
...主翁は書生の側(そば)へ逃げて往った...
田中貢太郎 「黄燈」
...主翁は眼をはっきり開けて四辺(あたり)を見まわした...
田中貢太郎 「黄燈」
...それから白翁堂の紹介で...
田中貢太郎 「牡丹燈籠 牡丹燈記」
...不倒翁の起き上るの縁起の爲めでもあらうか...
土井八枝 「隨筆 藪柑子」
...秋に添(そう)て行(ゆか)ばや末は小松川(こまつがわ)芭蕉翁と刻してあった...
永井荷風 「放水路」
...同じく海の出て来るボオドレエルの詩だつて、「信天翁」だと、広々として一物も見えぬ、秋も終りの海が見えて来る...
中原中也 「海の詩」
...宣長翁の研究が『古事記』に限られていたのを推拡(おしひろ)めてあらゆる古典について研究したのが龍麿であったのであります...
橋本進吉 「古代国語の音韻に就いて」
...「……『菘翁随筆(しゅうおうずいひつ)』に...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...お能の翁の面のような...
久生十蘭 「キャラコさん」
...老翁は一向に無頓着(むとんちゃく)で...
柳田国男 「山の人生」
...翁が黙阿弥に語ったのだとは有名の話...
山本笑月 「明治世相百話」
...その遠くをジイッと見ている翁の眼の光りの美しく澄んでいたこと...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...楽翁は、さっと、顔いろを変えた...
吉川英治 「大岡越前」
...翁(おきな)は仕方(しかた)なしに姫(ひめ)の註文(ちゆうもん)通(どほ)りを傳(つた)へますと...
和田萬吉 「竹取物語」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??