...羽黒線は秋田駅から羽後牛島まで繋がっているよ...
...同年九月には羽後の本荘...
田中貢太郎 「日本天変地異記」
...精製石棒の例として掲げたるものは羽後飽海(あくみ)郡上郷村にて發見(はつけん)せしもの...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...渡島、陸奧、羽後、磐城、岩代、下總、常陸、武藏、信濃、就中(なかんづく)多く出でたるは陸奧龜ヶ岡なり...
坪井正五郎 「コロボックル風俗考」
...どんな悪評があろうとも彼は結局羽後で随一の高利貸し渡仙であった...
矢田津世子 「神楽坂」
...この辺で旅の足を羽後の方に向けるとしましょう...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...ともかく羽後の国の特産として最も誇るに足りるものの一つであります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...羽後の国にはたった一ヵ所だけ焼物の窯場があります...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...羽後の金物(かなもの)では蔵戸の錠前や五徳(ごとく)の類などに見るべきものがあって...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...羽後あたりでは「ひろろ」とか「ひろら」とかいう言葉を使う...
柳宗悦 「蓑のこと」
...周防佐波(さば)郡柚野(ゆの)村大字柚木(ゆのき)字ホド野羽後仙北郡淀川村大字下淀川字保戸ヶ野長門美禰(みね)郡大田村大字大田字程ヶ原越後中魚沼郡下船渡(しもふなと)村字程平陸中紫波(しわ)郡煙山(けむやま)村大字南矢福字下程島島は必ずしも海上ならずとも...
柳田國男 「地名の研究」
...東方においてはアクトは羽後・陸奥の果てに及んでいる...
柳田國男 「地名の研究」
...羽後の神宮寺町の附近に細く高い二坐の岩山が孤立するのを...
柳田國男 「地名の研究」
...羽後由利郡下川大内(しもかわおおうち)村大字平岫(ひらぐき)に兵屋布(ひょうやしき)がある...
柳田國男 「地名の研究」
...羽後仙北郡淀川村大字中淀川字殻笈沢(からおいざわ)などの例も幾分右の想像を助けるようだ...
柳田國男 「地名の研究」
...羽後(うご)の湯の台の白糸沢では...
柳田國男 「日本の伝説」
...羽後(うご)でも田沢湖岸はデデポッポであるが...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...すなわち羽後の農民などが足跡の砂を大切にしたのはむしろ山人史末期の一徴候で...
柳田国男 「山の人生」
...すなわち羽後飛島(とびしま)のヨンドリ棒...
柳田国男 「雪国の春」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??