...笛や羯鼓(かっこ)や竪琴の音も絶えて...
レオニード・ニコラエヴィッチ・アンドレーエフ 岡本綺堂訳 「世界怪談名作集」
...二五 商羯羅阿闍梨――七八九年頃南インドに生れる...
岡倉覚三 村岡博訳 「茶の本」
...――急いで羯皷(かつこ)を持つてまゐれ...
薄田泣菫 「独楽園」
...自然羯南氏から天江翁を通じて特別に依頼でもあったのであろう...
高浜虚子 「子規居士と余」
...それと同時に羯南氏の紹介で余は『日本人』紙上に俳句の選をし俳話を連載することになった...
高浜虚子 「子規居士と余」
...羯南先生の宅を本陣にして葬儀その他についての評議が開かれてからは落着いた心持はなかった...
高浜虚子 「子規居士と余」
...不動様はまず矜羯羅童子(こんがらどうじ)から始めます...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...矜羯羅(あしたか)のように走る男もあれば...
田中貢太郎 「春心」
...また漏刻(ろうこく)の時を刻むように羯鼓(かっこ)の音が点々を打って行くのである...
寺田寅彦 「雑記(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
...陸羯南(くがかつなん)氏を用いた...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...羯南氏が早くより子規氏を知っていて...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...鐃(ツィンバルイ)や提琴や羯鼓をかたへに置いて...
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」
...磨羯宮(まげつきゅう)...
牧逸馬 「ヤトラカン・サミ博士の椅子」
...双魚線、宝瓶紋、磨羯線、射手線、天秤線、獅子紋、白羊線等、すべて上天の親星と相関連して、個人個人に、その運命の方向にあらゆる定業(じょうごう)を、彼の手のひらから黙示しようとひしめき合っていた...
牧逸馬 「ヤトラカン・サミ博士の椅子」
...この緊羯羅は瞋面怒目赤黄色狗牙上に出で...
南方熊楠 「十二支考」
...駄那羯礫迦国の城の東西に東山西山てふ伽藍あり...
南方熊楠 「十二支考」
...はたヘスペリアの海に君臨する磨羯宮(まかつきゅう)か...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...それが天竺国首羯磨(びしゅかつま)二十五世末孫文答師(もんどうし)であった...
和辻哲郎 「古寺巡礼」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??