...地中海の汐風に吹かれ来しこの友の美髯(びせん)...
石川啄木 「閑天地」
...美髯(びせん)を一捻して主人の静かに答ふらく...
石川啄木 「閑天地」
...巣鴨學校の美髯(びぜん)校長がゐる...
岩野泡鳴 「泡鳴五部作」
...気がついたかの?」と白い美髯の肥満漢が声をかけた...
海野十三 「火葬国風景」
...大将の美髯は有名だった...
海野十三 「火葬国風景」
...その美髯がたしかに眼の前に見る老紳士の顔の上にあった...
海野十三 「火葬国風景」
...この特徴のある美髯(びぜん)をなくしては...
江戸川乱歩 「悪魔の紋章」
...一人はでっぷり肥った重役型の美髯家(びぜんか)を...
大庭武年 「旅客機事件」
...彼は美髯をたくわえた...
チェスタートン Chesterton 直木三十五訳 「見えざる人」
...柵の外より頻(しき)りに汽車の方を覗く美髯公(びぜんこう)のいずれ御前(ごぜん)らしきが顔色の著しく白き西洋人めくなど土地柄なるべし...
寺田寅彦 「東上記」
...美髯将軍の仁丹の広告と相並んで君臨し...
正岡容 「大正東京錦絵」
...美髯公(びぜんこう)よ」と...
吉川英治 「三国志」
...駿足赤兎馬(せきとば)に踏みまたがって来る美髯(びぜん)将軍――関羽であった...
吉川英治 「三国志」
...あだかも関羽(かんう)のような髯(ひげ)をもっているので“美髯公(びぜんこう)”という綽名(あだな)があった...
吉川英治 「新・水滸伝」
...美髯公(びぜんこう)の朱同(しゅどう)がある...
吉川英治 「新・水滸伝」
...また美髯公(びぜんこう)の朱同であった...
吉川英治 「新・水滸伝」
...鼻すじのとおった下に薄い美髯(びぜん)を蓄(たくわ)えている...
吉川英治 「親鸞」
...チックで固めた美髯にちらと微笑を見せて「おい...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索