...曾席(くわいせき)の膳(ぜん)に恭(うや/\)しく袴(はかま)つきで罷出(まかりで)たのを...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...忘れぬ前(さき)に申上げたい儀で罷出(まかりで)た...
泉鏡花 「海神別荘」
...その挨拶に本社の監督が罷出(まかりい)でたのである...
辰野九紫 「青バスの女」
...そのようなる事をいたしおりてもつまりは時節が悪いなどと申し腰掛へ多分罷出で...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...上冊には桟敷後(さじきうしろ)の廊下より御殿女中大勢居並びたる桟敷を見せ市川八百蔵(いちかわやおぞう)桐(きり)の谷(や)門蔵(もんぞう)御挨拶(ごあいさつ)に罷出(まかりい)でお盃を頂戴(ちょうだい)する処今の世にはなき習慣(ならわし)なれば興いと深し...
永井荷風 「江戸芸術論」
...酒とさえ云(い)えば一番先(さ)きに罷出(まかりで)て...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...私悴良安儀明廿八日初而御目見被為請候に付召連可罷出処...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...前条に付私召連可罷出処...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「正月十一日(阿部侯正寧(まさやす)の館(たち)に)罷出候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...拙子も罷出候様先日令弟御入之所...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...右為御祝儀(ごしうぎとして)御帳可罷出之処...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...御留守中に付、御祝儀御帳罷出...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...御附御家従へ罷出...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...伊東大典医伺に罷出...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
......
横瀬夜雨 「天狗塚」
...人中へ可罷出(まかりでるべき)様子無御座...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...罷出(まかりいで)候はゞ...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...罷出時(まかりいづるとき)取出し...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??