...ちとお見舞(みめえ)に罷出(つんで)たんで...
泉鏡花 「活人形」
...お伺いに罷出(まかりで)ましてござりまする...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...大広間へ罷出(まかりい)で...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...程経て御前へ罷出(まかりいで)候得者...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...柳亭種彦先生は昨夜の晩おそく突然北御町奉行所よりお調(しらべ)の筋があるにより今朝五ツ時(どき)までに通油町(とおりあぶらちょう)地本問屋(じほんどんや)鶴屋喜右衛門(つるやきうえもん)同道にて常磐橋(ときわばし)の御白洲(おしらす)へ罷出(まかりで)よとの御達(おったし)を受けた...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...酒とさえ云(い)えば一番先(さ)きに罷出(まかりで)て...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...前条に付私召連可罷出処...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「正月十一日(阿部侯正寧(まさやす)の館(たち)に)罷出候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...拙子も罷出候様先日令弟御入之所...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...当朝拝診可罷出之事...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...右為御祝儀御帳罷出候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...御留守中に付、御祝儀御帳罷出...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...御附御家従へ罷出...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...西福寺(さいふくじ)自拝罷出(じはいまかりいづ)...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...何事かと思って御館へ罷出(まかりで)たところ御月番家老黒田大和殿から御褒美があった...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...人中へ可罷出(まかりでるべき)様子無御座...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...罷出(まかりいで)候はゞ...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
...罷出時(まかりいづるとき)取出し...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索