...曾席(くわいせき)の膳(ぜん)に恭(うや/\)しく袴(はかま)つきで罷出(まかりで)たのを...
泉鏡太郎 「麻を刈る」
...ちとお見舞(みめえ)に罷出(つんで)たんで...
泉鏡花 「活人形」
...忘れぬ前(さき)に申上げたい儀で罷出(まかりで)た...
泉鏡花 「海神別荘」
...大広間へ罷出(まかりい)で...
泉鏡花 「開扉一妖帖」
...その挨拶に本社の監督が罷出(まかりい)でたのである...
辰野九紫 「青バスの女」
...程経て御前へ罷出(まかりいで)候得者...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...上冊には桟敷後(さじきうしろ)の廊下より御殿女中大勢居並びたる桟敷を見せ市川八百蔵(いちかわやおぞう)桐(きり)の谷(や)門蔵(もんぞう)御挨拶(ごあいさつ)に罷出(まかりい)でお盃を頂戴(ちょうだい)する処今の世にはなき習慣(ならわし)なれば興いと深し...
永井荷風 「江戸芸術論」
...同月廿七日、悴良安明廿八日初而御目見被相請候に付私召連可罷出処、足痛に付難罷出、左之通及御達候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...前条に付私召連可罷出処...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...私悴良安儀明朔日御用之儀御座候に付召連可罷出処...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...「正月十一日(阿部侯正寧(まさやす)の館(たち)に)罷出候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...右為御祝儀(ごしうぎとして)御帳可罷出之処...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...右為御祝儀御帳罷出候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...御附御家従へ罷出...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...近郷迄兵隊罷出警衛相成候...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...細川家には結構なる御道具あまた有之(これある)由(よし)なれば拝見に罷出(まかりい)ずべしとの事なり...
森鴎外 「興津弥五右衛門の遺書」
......
横瀬夜雨 「天狗塚」
...人中へ可罷出(まかりでるべき)様子無御座...
吉川英治 「随筆 宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索