...……猶(なお)も船の纜(ともづな)に取りつき...
芥川龍之介 「俊寛」
...枝の垂れた根上り松に纜(もや)いまして...
泉鏡花 「伊勢之巻」
...かねて買い込んでおいた夜店用(よみせよう)の防水電纜(ぼうすいコード)を...
海野十三 「未来の地下戦車長」
...電纜工場を通りすぎると...
海野十三 「夜泣き鉄骨」
...電纜工場の入口を一歩入ると...
海野十三 「夜泣き鉄骨」
...纜(ともづな)を解いて舟を出す者がいた...
大鹿卓 「渡良瀬川」
...太子の乗船イキトス号が横浜を解纜(かいらん)する日には何を措(お)いても見送りに埠頭(ふとう)へ出かけて行った...
橘外男 「ナリン殿下への回想」
...朝の中(うち)長崎についた船はその日の夕方近くに纜(ともづな)を解き...
永井荷風 「十九の秋」
...横浜解纜(かいらん)の英船メレー号に便乗して...
久生十蘭 「湖畔」
......
逸見猶吉 「逸見猶吉詩集」
...人心を収纜(しゅうらん)しているという否定し難い事実の圧迫...
本庄陸男 「石狩川」
...「投げるからうけとつて御覧…… Those young flowerets there, shall form a braid for thy sunny hair; I yet will save one, if but one, soft smile reward me when it is done.」三纜綱が解かれると舟はゆる/\と降りはじめた...
牧野信一 「ダニューヴの花嫁」
...再び纜を解けば舟は自ら流れに従ふて止まる所を知らず...
正岡子規 「かけはしの記」
...この病人船が埠頭場(はとば)の纜(ともづな)を解いて...
正宗白鳥 「避病院」
...一群れの客を舟に載せて纜(ともづな)を解いている船頭がある...
森鴎外 「山椒大夫」
...纜(もやい)の綱が解けたのでしょう...
吉川英治 「江戸三国志」
...卍(まんじ)丸は明日の暁(あかつき)に纜綱(ともづな)を解きまする...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...もう纜(ともづな)を解きかけた便船へ飛びこんだ...
吉川英治 「梅※[#「風にょう+思」、第4水準2-92-36]の杖」
ランダム例文:
原因を探る つきあわせる パブリック・ドメイン
便利!手書き漢字入力検索