...文法的に云えばコプラ(繋辞)が名詞形になったものであり...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...正に繋辞的論理である他はなく...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...判断の形式に就いて云えば繋辞に当る役割を有つと考えられるだろうからだ...
戸坂潤 「現代唯物論講話」
...併し存在であるの「ある」は繋辞の is ではない...
戸坂潤 「範疇としての空間に就いて」
...凡そ繋辞の is は人も云うように...
戸坂潤 「範疇としての空間に就いて」
...「である」「でない」という繋辞(コプラ)をもってつなぐのである...
中井正一 「映画のもつ文法」
...この繋辞でもって...
中井正一 「映画のもつ文法」
...繋辞をさしはさむことなくつないで...
中井正一 「映画のもつ文法」
...この映画の文法に繋辞が欠けていることは...
中井正一 「映画のもつ文法」
...と作者の肯定ないし否定の「コプラ」繋辞がついてくる...
中井正一 「カットの文法」
...カットとカットの連続の間には「繋辞」「である」「でない」というものがなしにつながって...
中井正一 「カットの文法」
...トーキーあるいは字幕で通り一遍の「繋辞」「コプラ」をもってはいる...
中井正一 「カットの文法」
...表象と表象をつなぐ「である」「でない」の繋辞(けいじ)(コプラ)をもっている...
中井正一 「現代美学の危機と映画理論」
...演劇および文学のごとく「である」「でない」の説明の繋辞(コプラ)をもっていないことは...
中井正一 「美学入門」
...繋辞のないカット...
中井正一 「美学入門」
...「である」「でない」の繋辞が欠けているのである...
中井正一 「美学入門」
...どうしても繋辞(カップル)が必要なのですが...
久生十蘭 「金狼」
...判断の述語としての存在でなく繋辞としての存在である...
三木清 「哲学入門」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??