例文・使い方一覧でみる「縫殿」の意味


スポンサーリンク

...そのみぎり、長政公はすりはり峠までお送りなされ、そこでお別れになりまして、えんどう喜えもんのじょう、あさい縫殿助、なかじま九郎次郎の三人をもって、柏原までのぶなが公のお供をおさせなされたよしにござります...   そのみぎり、長政公はすりはり峠までお送りなされ、そこでお別れになりまして、えんどう喜えもんのじょう、あさい縫殿助、なかじま九郎次郎の三人をもって、柏原までのぶなが公のお供をおさせなされたよしにござりますの読み方
谷崎潤一郎 「盲目物語」

...後藤縫殿助(ぬひのすけ)樣の御支配で...   後藤縫殿助樣の御支配での読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...六翌る日平次は一石(いつこく)橋の後藤縫殿助の手代を訪ねて...   六翌る日平次は一石橋の後藤縫殿助の手代を訪ねての読み方
野村胡堂 「錢形平次捕物控」

...かねて介錯を頼んでおいた松野縫殿助(ぬいのすけ)が先に来て待っていた...   かねて介錯を頼んでおいた松野縫殿助が先に来て待っていたの読み方
森鴎外 「阿部一族」

...大給亀崖(おぎふきがい)公(即松平縫殿頭(ぬひのかみ)の事也)...   大給亀崖公の事也)の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...後縫殿助(ぬいのすけ)であった...   後縫殿助であったの読み方
森鴎外 「渋江抽斎」

...「さようで」と、縫殿介も、うかとは答え兼ねていた...   「さようで」と、縫殿介も、うかとは答え兼ねていたの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...……縫殿介(ぬい)...   ……縫殿介の読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...相手が大物だし、つかみようのない幸村という人物なので、手古摺(てこず)っているといううわさもかねがね聞くところだし、「……よいほどに、お帰りなさればよいのに」と、縫殿介は、気を揉(も)むのだった...   相手が大物だし、つかみようのない幸村という人物なので、手古摺っているといううわさもかねがね聞くところだし、「……よいほどに、お帰りなさればよいのに」と、縫殿介は、気を揉むのだったの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...佐渡と縫殿介(ぬいのすけ)とは...   佐渡と縫殿介とはの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...縫殿介(ぬいのすけ)は...   縫殿介はの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...「縫殿介(めいのすけ)」「はっ」「武蔵どのの...   「縫殿介」「はっ」「武蔵どののの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...縫殿介も、急ぎかけたが、あわてて呼び止めた...   縫殿介も、急ぎかけたが、あわてて呼び止めたの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...「武蔵どのと同じ作州の生れ――又八と申します」「朱実(あけみ)といいまする」縫殿介は...   「武蔵どのと同じ作州の生れ――又八と申します」「朱実といいまする」縫殿介はの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...縫殿介は一目見て...   縫殿介は一目見ての読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...縫殿介がいる辺りまでは...   縫殿介がいる辺りまではの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...「…………」縫殿介は...   「…………」縫殿介はの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

...太郎左衛門が、まだ――と答えると、縫殿介は早口に、「では、少しも早く、ご用意をととのえて、お出向き下さるよう、お伝え下さい...   太郎左衛門が、まだ――と答えると、縫殿介は早口に、「では、少しも早く、ご用意をととのえて、お出向き下さるよう、お伝え下さいの読み方
吉川英治 「宮本武蔵」

「縫殿」の読みかた

「縫殿」の書き方・書き順

いろんなフォントで「縫殿」


ランダム例文:
お手柔らか   アドレス   難病  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
優勝劣敗   去痰薬   点検商法  

スポンサーリンク

トップへ戻る