...緋縅(ひおどし)の若い女が...
泉鏡花 「薄紅梅」
...謹厳方直容易に笑顔を見せた事がないという含雪将軍が緋縅(ひおどし)の鎧に大身(おおみ)の槍を横たえて天晴(あっぱれ)な武者ぶりを示せば...
内田魯庵 「四十年前」
...小桜縅(こざくらおどし)の鎧武者のうしろに身を潜め...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...白糸縅(しらいとおどし)の鎧(よろい)に鍬形打(くわがたうち)たる兜(かぶと)を戴(いただ)き...
関根黙庵 「枯尾花」
...やがて士卒三人おそるおそるお庭の片隅にまかり出まして、そのうちの一人が少し進み出て、赤皮縅の鎧、葦毛の馬の武者一騎あざやかに先登かけて居られました、と申し述べ、たちまち義村さまは平伏なされ、忠綱さまは得々としてあたりを見廻しました...
太宰治 「右大臣実朝」
...それから緋縅蝶(ひおどしちょう)...
田山花袋 「田舎教師」
...小桜縅の文壇佳話...
坪内逍遙 「斎藤緑雨と内田不知菴」
...緋縅(ひおどし)の鎧武者は地主の長男だ...
牧野信一 「馬上の春」
...紺糸縅(おどし)の鎧(よろい)...
三木竹二 「明治座評」
...黒糸縅(くろいとおど)しのうえに...
吉川英治 「上杉謙信」
...卯(う)の花(はな)縅(おど)しの草摺(ずり)をゆりうごかして...
吉川英治 「篝火の女」
...黄の縅(おど)しのよろいに...
吉川英治 「私本太平記」
...縅(おど)しの糸は総萌黄(そうもえぎ)であった...
吉川英治 「新書太閤記」
...華やかな縅(おどし)の色や陣羽織もみな白っぽくなっていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...それは伝(でん)平ノ重盛の紺糸縅しと隣り合っていた...
吉川英治 「随筆 新平家」
...萠黄縅(もえぎおどし)などの鎧...
吉川英治 「日本名婦伝」
...萠黄縅(もえぎおどし)の鎧(よろい)...
吉川英治 「日本名婦伝」
...櫃(ひつ)の中には縅(おどし)の腐れた鎧もある...
若山牧水 「古い村」
便利!手書き漢字入力検索