...卯(う)の花や縅(おど)し毛ゆらり女武者としるせりとぞ...
泉鏡花 「一景話題」
...水蔭が編輯した『小桜縅(こざくらおどし)』であって...
内田魯庵 「硯友社の勃興と道程」
...謹厳方直容易に笑顔を見せた事がないという含雪将軍が緋縅(ひおどし)の鎧に大身(おおみ)の槍を横たえて天晴(あっぱれ)な武者ぶりを示せば...
内田魯庵 「四十年前」
...小桜縅(こざくらおどし)の鎧武者のうしろに身を潜め...
江戸川乱歩 「黄金仮面」
...鎧(よろい)の縅(おどし)の糸...
高村光雲 「幕末維新懐古談」
...赤皮縅は忠綱さまの御鎧...
太宰治 「右大臣実朝」
...小桜縅(おどし)の鎧(よろい)に身をかためている様なつもりになって...
太宰治 「花燭」
...小桜縅の文壇佳話...
坪内逍遙 「斎藤緑雨と内田不知菴」
...三高等小学校時代の同窓に「緋縅(ひおどし)」というあだ名をもった偉大な体躯(たいく)の怪童がいた...
寺田寅彦 「相撲」
...緋縅の具足に鍬型兜のいでたちりりしい鎧武者は...
牧野信一 「バラルダ物語」
...紺糸縅(こんいとおど)しの鎧(よろい)に...
吉川英治 「篝火の女」
...親譲りの紺糸縅(こんいとおど)しの一番を着込むのと...
吉川英治 「黒田如水」
...縅(おどし)だの...
吉川英治 「私本太平記」
...卯ノ花に縅(おど)した黒革のつやつやしい具足...
吉川英治 「私本太平記」
...「黒縅(くろおど)しの御一領は...
吉川英治 「私本太平記」
...黒縅(くろおど)しに黒鉄(くろがね)の鉢兜(はちかぶと)を眉(ま)ぶかにかぶった偉丈夫を見た...
吉川英治 「新書太閤記」
...それを浅黄色の木綿糸で縅(おど)したのを着ていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...縅(おどし)の染め糸を...
吉川英治 「平の将門」
便利!手書き漢字入力検索