...緋縅(ひをどし)の鎧や鍬形(くはがた)の兜(かぶと)は成人の趣味にかなつた者ではない...
芥川龍之介 「侏儒の言葉」
...出会ったのは緋縅の武者で...
泉鏡花 「怨霊借用」
...白糸縅(しらいとおどし)の鎧(よろい)に鍬形打(くわがたうち)たる兜(かぶと)を戴(いただ)き...
関根黙庵 「枯尾花」
...やがて士卒三人おそるおそるお庭の片隅にまかり出まして、そのうちの一人が少し進み出て、赤皮縅の鎧、葦毛の馬の武者一騎あざやかに先登かけて居られました、と申し述べ、たちまち義村さまは平伏なされ、忠綱さまは得々としてあたりを見廻しました...
太宰治 「右大臣実朝」
...小桜縅(おどし)の鎧(よろい)に身をかためている様なつもりになって...
太宰治 「花燭」
...南蛮胴(なんばんどう)に黒糸縅(くろいとおどし)の袖(そで)...
谷崎潤一郎 「武州公秘話」
...それから緋縅蝶(ひおどしちょう)...
田山花袋 「田舎教師」
...三高等小学校時代の同窓に「緋縅(ひおどし)」というあだ名をもった偉大な体躯(たいく)の怪童がいた...
寺田寅彦 「相撲」
...三四郎は卯(う)の花縅(はなおど)しというのだろうと思った...
夏目漱石 「三四郎」
...緋縅の鎧着たる阿修羅の蜂を抱へ込み...
牧野信一 「ベツコウ蜂」
...赤縅(あかをどし)...
牧野信一 「武者窓日記」
...緋縅(ひをどし)の鎧(よろひ)着たる武者三人...
牧野信一 「武者窓日記」
...紺糸縅(おどし)の鎧(よろい)...
三木竹二 「明治座評」
...縅(おどし)だの...
吉川英治 「私本太平記」
...「黒縅(くろおど)しの御一領は...
吉川英治 「私本太平記」
...それは伝(でん)平ノ重盛の紺糸縅しと隣り合っていた...
吉川英治 「随筆 新平家」
...縅(おどし)の染め糸を...
吉川英治 「平の将門」
...萠黄縅(もえぎおどし)などの鎧...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索