例文・使い方一覧でみる「緋色」の意味


スポンサーリンク

...緋色の着物がよく似合っている...   緋色の着物がよく似合っているの読み方

...彼女が緋色のバッグを持っていた...   彼女が緋色のバッグを持っていたの読み方

...この石の色は緋色だ...   この石の色は緋色だの読み方

...緋色の紙に書かれた手紙が届いた...   緋色の紙に書かれた手紙が届いたの読み方

...緋色の花火が夜空を彩った...   緋色の花火が夜空を彩ったの読み方

...影も染(そ)まる緋色の鸚鵡(おうむ)は...   影も染まる緋色の鸚鵡はの読み方
泉鏡花 「印度更紗」

...この瑠璃(るり)色とくちなし色と緋色の絹糸を...   この瑠璃色とくちなし色と緋色の絹糸をの読み方
海野十三 「千早館の迷路」

...これも緋色の天鵞絨で覆(おお)われた一つの大きな円卓子(まるテーブル)の上に...   これも緋色の天鵞絨で覆われた一つの大きな円卓子の上にの読み方
江戸川乱歩 「赤い部屋」

...その金塗(きんぬ)りの船に張ってあった緋色(ひいろ)の帆(ほ)に似ていると思うわ...   その金塗りの船に張ってあった緋色の帆に似ていると思うわの読み方
ツルゲーネフ 神西清訳 「はつ恋」

...卓子掛(てーぶるかけ)や椅子(いす)の緋色(ひいろ)づくめな部屋(へや)には数人(すうにん)のR国(こく)の男女(だんじよ)がゐて...   卓子掛や椅子の緋色づくめな部屋には数人のR国の男女がゐての読み方
徳田秋聲 「微笑の渦」

...」雨戸のすき間を緋色(ひいろ)に染めてダマ織りの帷(とばり)をまっかに浮き出さした日の光は...   」雨戸のすき間を緋色に染めてダマ織りの帷をまっかに浮き出さした日の光はの読み方
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」

...緋色(ひいろ)になったりするだけの変化はある...   緋色になったりするだけの変化はあるの読み方
中里介山 「大菩薩峠」

...床には厚い緋色の絨毯が...   床には厚い緋色の絨毯がの読み方
フランセス・ホッヂソン・バァネット Frances Hodgeson Burnett 菊池寛訳 「小公女」

...犬塚信乃(しの)が尾崎紅葉で緋色(ひいろ)と芙蓉(ふよう)...   犬塚信乃が尾崎紅葉で緋色と芙蓉の読み方
長谷川時雨 「田沢稲船」

...緋色繻珍の褥の上におさまって...   緋色繻珍の褥の上におさまっての読み方
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」

...緋色の天鵞絨を切って貼りつけたような量感のある血紅色が...   緋色の天鵞絨を切って貼りつけたような量感のある血紅色がの読み方
久生十蘭 「蝶の絵」

...その緋色のジュパーンの袖が独木舟の縁から下へ垂れて水をしやくつてをり...   その緋色のジュパーンの袖が独木舟の縁から下へ垂れて水をしやくつてをりの読み方
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」

...それでも緋色(ひいろ)に覆われた階段を上がっていき...   それでも緋色に覆われた階段を上がっていきの読み方
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「王冠の重み」

...緋色(ひいろ)・金モールの正装で縮こまり...   緋色・金モールの正装で縮こまりの読み方
フレッド・M・ホワイト Fred M. White 奥増夫訳 「道化玉座」

...緋色のマントに巻髪のかづらをつけ...   緋色のマントに巻髪のかづらをつけの読み方
槇村浩 「長詩」

...何もかも緋色(ひいろ)ずくめにした部屋の中に大きな蝋燭(ろうそく)をたった一本灯(とも)して...   何もかも緋色ずくめにした部屋の中に大きな蝋燭をたった一本灯しての読み方
夢野久作 「支那米の袋」

...その唇には普通人に見る事の出来ない緋色(ひいろ)が...   その唇には普通人に見る事の出来ない緋色がの読み方
夢野久作 「ドグラ・マグラ」

...金糸でややこしい刺繍の紋章を綾取(あやど)った緋色の帷帳(カーテン)がユラユラと動いたと思うとサッと左右に開いた...   金糸でややこしい刺繍の紋章を綾取った緋色の帷帳がユラユラと動いたと思うとサッと左右に開いたの読み方
夢野久作 「冥土行進曲」

「緋色」の読みかた

「緋色」の書き方・書き順

いろんなフォントで「緋色」

「緋色」の英語の意味


ランダム例文:
超音速飛行   青白きインテリ   尾鉱  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
指定席   百姓一揆   原点回帰  

スポンサーリンク

トップへ戻る