...三越に緋毛氈を、松屋に五人囃と貝雛とを買ひ、貧しく乏しい心を抱いて衢に出ると、雨がハラハラと降つて來た...
阿部次郎 「三太郎の日記 第三」
...緋毛氈(ひもうせん)を敷きつめる...
竹久夢二 「春」
...二畳ばかりの緋毛氈(ひもうせん)を敷き...
谷崎潤一郎 「秘密」
...人家の欄干に敷き連ねた緋毛氈(ひまうせん)の古びた色と山鉾の柄に懸けたゴブラン織の模樣とは今も猶目に殘つてゐる...
永井荷風 「十年振」
...お浚(さら)いの座敷の緋毛氈(ひもうせん)...
永井荷風 「深川の唄」
...出窓の格子を取りのけ板硝子を張つた中に緋毛氈を敷き...
永井荷風 「来訪者」
...菓子箱と緋毛氈(ひまうせん)を背負ひ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...菓子箱と緋毛氈(ひもうせん)を背負い...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...室の幅一ぱいの雛段の緋毛氈(ひもうせん)の上に...
長谷川時雨 「江木欣々女史」
...幾面も緋毛氈(ひもうせん)の上にならべてあった...
長谷川時雨 「江木欣々女史」
...中央の畳に緋毛氈(ひもうせん)を敷き...
長谷川時雨 「旧聞日本橋」
...そこへ町家の人たちが緋毛氈(ひもうせん)を敷き...
正岡容 「寄席」
...父母とともに行く歌舞伎座(かぶきざ)や新富座の緋毛氈(ひもうせん)の美しい棧敷(さじき)とは打って変って薄暗い鉄格子(てつごうし)の中から人の頭を越して覗(のぞ)いたケレンだくさんの小芝居の舞台は子供の目にはかえって不思議に面白かった...
水上滝太郎 「山の手の子」
...緋毛氈(ひもうせん)を敷き...
水上滝太郎 「山の手の子」
...緋毛氈(ひもうせん)の敷かれていた俄か造りの涼み台は...
山川方夫 「昼の花火」
...そして緋毛氈(ひもうせん)の上へ的台(まとうだい)のかわりになってあぐらをくみ...
吉川英治 「江戸三国志」
...緋毛氈(ひもうせん)でつつまれていた...
吉川英治 「新書太閤記」
...緋毛氈(ひもうせん)をしき...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索