...結婚式に綺羅びやかなドレスを着て出席する...
...綺羅星がきれいに輝いている夜空を見上げた...
...綺羅びやかな舞台衣装が目立った...
...綺羅麗しい景色を見ながら散歩するのが好きだ...
...綺羅国からきた王子様との結婚を夢見ていた...
...綺羅(きら)びやかに装つた女房が...
芥川龍之介 「地獄変」
...黄金の力が及ぶ限り綺羅を尽くした王位に高く座しても...
エンマ・ゴルドマン 伊藤野枝訳 「結婚と恋愛」
...今度の番は綺羅子さんと約束がありますから...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...「わたくし?」と綺羅子は云って...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...おまけに眼もあやな衣裳(いしょう)を纏(まと)った綺羅子に比べれば気が楽でした...
谷崎潤一郎 「痴人の愛」
...東山鴨水の佳景にして若し綺羅紅裙の色彩を斷つたならば...
永井荷風 「十年振」
...ただ綺羅(きら)を着飾った流行の芸者と...
夏目漱石 「行人」
...然(しか)し大(たい)した綺羅(きら)を着飾(きかざ)つた譯(わけ)でもないので...
夏目漱石 「門」
...その家の隆盛時代を物語るかのやうに最も豪儀な姉妹の雛段が存分な綺羅を競ふてゐた...
牧野信一 「熱い風」
...いちばい綺羅(きら)な武家の輿やら乗馬も織り交ざって流れて行く...
吉川英治 「私本太平記」
...初めからその綺羅(きら)な若者よりも...
吉川英治 「私本太平記」
...残余の将星が綺羅(きら)やかであった...
吉川英治 「新書太閤記」
...「行ってくる」綺羅(きら)な狩猟扮装(かりいでたち)の良人に添って...
吉川英治 「新・水滸伝」
...奉行は綺羅(きら)な輿轎(こしかご)に乗ッていたのである...
吉川英治 「新・水滸伝」
...地方にめずらしい洒落者(しゃれもの)で、綺羅やかな太刀、狩衣の装いや、馬具の飾りの美々しさは、つねに草深い領下の土民の眼をそばだたせていた...
吉川英治 「平の将門」
...船中も住居とかわらぬ綺羅(きら)づくしであったが...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...服装は綺羅(きら)で...
吉川英治 「柳生月影抄」
...フォルベルゼエルの寄席の衣裳の綺羅(きら)を棄てた手踊と...
吉行エイスケ 「孟買挿話」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??