...私は綸子紙で絵を描くのが好きです...
...綸子紙に書かれた文字は美しくて見栄えがします...
...綸子紙は古代から存在する文房具のひとつで、貴重なものです...
...綸子紙は特殊な製法で作られた紙で、丈夫で長持ちします...
...綸子紙は墨の受け皿として使われることもあります...
...白い綸子(りんず)に蔽(おお)われた棺(かん)はちょうど須弥壇(しゅみだん)を正面にして本堂の入り口に安置してある...
芥川龍之介 「文章」
...白綸子(りんず)に黒の帯...
大倉※[#「火+華」、第3水準1-87-62]子 「鷺娘」
...山蔭の水も千反(せんたん)の花色綸子(はないろりんず)をはえたらん様に...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...他方は綸子(りんず)の被布(ひふ)を纏(まと)い...
徳富蘇峰 「吉田松陰」
...古代紫の綸子の被布を被て...
直木三十五 「南国太平記」
...綸子(りんず)の着物を着ていました...
中里介山 「大菩薩峠」
...「これが春水の替え蓋」と老人は綸子(りんず)で張った薄い蓋を見せる...
夏目漱石 「草枕」
......
野口雨情 「未刊童謡」
...燃えるような紅の綸子(りんず)の夜の物が...
野村胡堂 「新奇談クラブ」
...平常着(ふだんぎ)に羽二重や綸子(りんず)を着る筈はない...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...あるが中(なか)にも薄色綸子(うすいろりんず)の被布(ひふ)すがたを小波(さヾなみ)の池(いけ)にうつして...
樋口一葉 「曉月夜」
...紋綸子(もんりんず)の大座布団を敷き...
久生十蘭 「我が家の楽園」
...紫綸子(りんず)の厚い褥(しとね)の上に坐って...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...鞘形綸子(さやがたりんず)の寝巻に...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...打掛(うちかけ)は綸子(りんず)らしい白地に唐扇と菊花ぢらしで...
山本周五郎 「竹柏記」
...白綸子(しろりんず)の衣装に下げ髪をすべらした姿のいかにも処女らしく浄(きよ)らかな十九か...
吉川英治 「江戸三国志」
...「綸子(りんず)の小袖(こそで)に菱(ひし)の紋(もん)だ...
吉川英治 「神州天馬侠」
...衣服(いふく)は着(つ)けたままの白綸子(しろりんず)...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索