...私は綸子紙で絵を描くのが好きです...
...綸子紙に書かれた文字は美しくて見栄えがします...
...綸子紙は古代から存在する文房具のひとつで、貴重なものです...
...綸子紙は特殊な製法で作られた紙で、丈夫で長持ちします...
...綸子紙は墨の受け皿として使われることもあります...
...すなわち錦緞(きんどん)・綸子(りんず)・綾・錦等の精巧なる織物を製造したるは...
徳富蘇峰 「将来の日本」
...御時服というは大きな紋の付いた綸子(りんず)の綿入で...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...白綸子の着物を着て...
直木三十五 「南国太平記」
...紫綸子の被布を着たまま...
直木三十五 「南国太平記」
...綸子(りんず)の着物に色袈裟(いろげさ)をかけて...
中里介山 「大菩薩峠」
...薄く染めた綸子(りんず)の被布(ひふ)に...
夏目漱石 「虞美人草」
...羽二重(はぶたえ)か甲斐絹(かいき)か精好(せいごう)か綸子(りんず)でなければなりません...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...平常着(ふだんぎ)に羽二重や綸子(りんず)を着るはずはない...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...羽二重か甲斐絹(かひき)か精巧(せいかう)か綸子(りんず)でなければなりません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...平常着(ふだんぎ)に羽二重や綸子(りんず)を着る筈はない...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...五尺何寸とありそうな大柄の御隠居様が浅黄綸子(りんず)のような立派な着つけをお引摺りにして...
正岡容 「寄席」
...それに緋綸子の裏を著けた...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...打掛(うちかけ)は綸子(りんず)らしい白地に唐扇と菊花ぢらしで...
山本周五郎 「竹柏記」
...白綸子(しろりんず)の羽折の袖口のところは...
山本周五郎 「若き日の摂津守」
...白綸子(りんず)の両袖の間にシッカリと抱締めて...
夢野久作 「名君忠之」
...酒丸安樂寺境内裏の笹山にて緋毛氈敷二人自害一人は宇都宮左衛門 傍に肩先鐵砲受候者一人居候を生捕斬首宇都宮は紫緘の革の鎧陣羽織を着其上ござ着て打たれ申候大小一腰金子二十兩有之西岡自殺鎧傍に捨あり金銀糸にて縫候もの着用外三人亦綸子金銀の縫也栗原にてきり取候十二の首は俵に詰め馬につけ土浦へ送申候慘話續々...
横瀬夜雨 「天狗塚」
...「綸子(りんず)の小袖(こそで)に菱(ひし)の紋(もん)だ...
吉川英治 「神州天馬侠」
...白の綸子(りんず)の小袖に緋(ひ)の袴(はかま)をつけて...
吉川英治 「牢獄の花嫁」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??