...将軍家のおたのしみは、お歌、蹴鞠、絵合せ、管絃、御酒宴など、いろいろございましたけれども、何にもまして京の噂を聞く事がおたのしみの御様子でございました...
太宰治 「右大臣実朝」
...殊にも和歌会や絵合せの折には...
太宰治 「右大臣実朝」
...八日、庚戌、御所に於て、絵合せの儀有り、男女老若を以て、左右に相分ち、其勝負を決せらる、此事、八月上旬より沙汰有るの間、面々に結構尤も甚し、或は京都より之を尋ね、或は態と風情を図せしむ、広元朝臣献覧の絵は、小野小町の一期の盛衰の事を図す、朝光の分の絵は、吾朝の四大師の伝なり、数巻の中、此両部頻りに御自愛に及ぶ、仍つて左方勝ち訖んぬと云々...
太宰治 「右大臣実朝」
...去る八日の絵合の事...
太宰治 「右大臣実朝」
...さうして数日後にはその絵合せに負けたお方たちから御馳走が出まして御酒宴になり...
太宰治 「右大臣実朝」
...絵合せ、御酒宴に打ち興ぜられると共に、このやうな厳たる御決裁もなさいますし、また、御自身は風流をお好みなされても、それを御家臣にやたらにお強ひなさつて、和歌を作る者だけを特に御寵愛なされ、さうして和歌も出来ず絵合せも不調法といふ根つからの武骨者をうとんじなされたかといふと、全くそのやうな依怙の御沙汰はなさらず、たとへば和田左衛門尉義盛さま、このお方こそ鎌倉一の大武骨者、和歌は閉口、絵合せはまつぴら、管絃はうんざり、ほととぎすの声も浮かぬお顔で聞いて、ただ侍所別当のお役目お大事、忠義一徹の御老人でございましたが、将軍家にはこの野暮の和田さまが大の御贔屓で、御父君右大将さま御挙兵以来の至誠の御勇士いまに生き残れる者わづかに義盛、朝光と数へて五指にも足らぬ有様、殊にも元久二年、将軍家御年十四歳の折に、誠忠廉直の畠山父子が時政公の奸策により、むじつの罪にて悲壮の最期をとげられて以来、いよいよこのやうな残存の御老臣を御大切になされ、大野暮の和田さまをもいろいろとおいたはりになつて、この和田左衛門尉さまの居られる前では、和歌のお話などあまりなさらず、もつぱら故右大将家幕府御創設までの御苦心、または義盛さま十数度の合戦の模様など熱心にあれこれとお尋ねになり、左衛門尉さまも白髪のお頭を振つて訥々と当時の有様を言上し、天晴れ御宿老たるのお面目をほどこして御退出なさるのが常のことでございました...
太宰治 「右大臣実朝」
...絵合わせはいっそう広く判者を求めることになった...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...中納言も劣らず絵合わせの日に傑作を出そうとすることに没頭していた...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...定められた絵合わせの日になると...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...この当座はだれもだれも絵合わせの日の絵の噂(うわさ)をし合った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...帝が絵合わせに満足あそばした御様子であったのを源氏はうれしく思った...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
...絵合わせなどという催しでも単なる遊戯でなく...
紫式部 與謝野晶子訳 「源氏物語」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??