...下総結城の人長塚節(タカシ)である...
伊藤左千夫 「正岡子規君」
...これ結城の遺臣内山氏の義擧に成れるものにて...
大町桂月 「白河の七日」
...結城(ゆうき)七郎...
田中貢太郎 「頼朝の最後」
...更に無条件信任された結城金融資本財政に他ならなかった...
戸坂潤 「世界の一環としての日本」
...多摩結城のついの羽織着物に高貴織の下着などを着こんだ洒落た中江の方が...
豊島与志雄 「慾」
...唐桟縞(とうざんじま)の旧衣を脱して結城紬(ゆうきつむぎ)の新様(しんよう)に追随する事ができたであろうか...
永井荷風 「十日の菊」
...前のうまやから馬が出て大通りを通ったが結城(ゆうき)の着物をきて薄化粧をしていたといった...
長谷川時雨 「古屋島七兵衛」
...結城の藩士につかまってしまい...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...印南は此時代に酒井雅楽頭忠以(うたのかみたゞざね)浪人結城唯助として入塾した...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...滝川内膳は接待所で結城寅寿と会っていた...
山本周五郎 「新潮記」
...下総(しもうさ)の結城か」信明は首を傾げた...
山本周五郎 「風流太平記」
...今一あしで結城へ入(はい)れたのだ...
横瀬夜雨 「天狗塚」
...宇都宮や結城の軍が...
吉川英治 「私本太平記」
...「いつなと、六、七千の兵はたちどころに揃うだろうな」「はッ」「新田義貞はじめ、武田、塩冶(えんや)、結城、宇都宮、名和そのほか、これにおる者の手兵だけでも……...
吉川英治 「私本太平記」
...結城判官親光らは...
吉川英治 「私本太平記」
...――結城(ゆうき)太田ノ判官親光が降参の由を申して...
吉川英治 「私本太平記」
...結城(ゆうき)親光の刃傷(にんじょう)に会い...
吉川英治 「私本太平記」
...三 結城山城守の招請その京都へビレラは一五六二年の九月にひき返したのである...
和辻哲郎 「鎖国」
便利!手書き漢字入力検索