...商品普及性の研究菓子店では昔は品物を竹の皮か経木に包んでお客に渡したものであります...
相馬愛蔵 「私の小売商道」
...経木(きょうぎ)真田(さなだ)の帽一つ...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...夏は経木真田の軽い帽...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...お土産(みやげ)を買って来ました」とて経木(きょうぎ)の皮に包んだ饅頭(まんじゅう)を差出しました...
中里介山 「大菩薩峠」
...懐中から経木皮包を取り出しました...
中里介山 「大菩薩峠」
...経木の帽子より他に用がなかつた...
牧野信一 「蝉」
...経木の帽子を圧へて駈け込んだ...
牧野信一 「渚」
...まずい字で経木へ一本五厘...
正岡容 「寄席」
...細長い経木の函の中に四半分ほど葡萄(ぶどう)色した煉羊羹(ねりようかん)が残っていた...
正岡容 「寄席」
...経木(きょうぎ)を用いること...
柳宗悦 「樺細工の道」
...前者を経木(きょうぎ)細工後者を木地(きじ)細工と土地では呼んでいる...
柳宗悦 「樺細工の道」
...経木(きょうぎ)の海岸帽子をかぶって...
山本周五郎 「青べか物語」
...または経木(きょうぎ)の束などを置くだけの余地しかなく...
山本周五郎 「青べか物語」
...あさ子は五色揚を経木に幾つか包んで亭主に渡す...
山本周五郎 「青べか物語」
...経木包みを持って家へはいり...
山本周五郎 「青べか物語」
...経木(きょうぎ)の海岸帽子をかぶって...
山本周五郎 「青べか物語」
...または経木(きょうぎ)の束などを置くだけの余地しかなく...
山本周五郎 「青べか物語」
...経木で包んだ安魚を持ったり...
吉川英治 「忘れ残りの記」
便利!手書き漢字入力検索