...紺地のスーツが似合うね...
...定番の紺地のネクタイを買いに行こう...
...工芸品店で、紺地に金の刺繍が施された壁掛けを見つけた...
...紺地のスカートに合わせて白いブラウスを着てみた...
...紺地のカーテンで部屋の雰囲気が落ち着く...
...紺地錦(こんじにしき)の鎧(よろい)を着ていたのであった...
安藤盛 「三両清兵衛と名馬朝月」
...紺地に金泥で唐詩を摺(す)った扇子で...
江見水蔭 「悪因縁の怨」
...螺鈿(らでん)の細太刀(ほそだち)に紺地の水の紋の平緒(ひらを)を下げ...
高山樗牛 「瀧口入道」
...又特賜汝紺地句文錦三匹・細班華五張・白絹五十匹・金八兩・五尺刀二口・銅鏡百枚・眞珠・鉛丹各五十斤...
陳壽 「魏志倭人傳」
...紺地斜綾(はすあや)の吾妻(あずま)コートにすらりとした姿を包んで...
徳冨蘆花 「小説 不如帰」
...紺地羽二重(こんじはぶたえ)の股引(ももひき)...
永井荷風 「草紅葉」
...紺地(こんじ)二重ボタンの背広に蝶結(ちょうむすび)のネキタイ...
永井荷風 「つゆのあとさき」
...「おわかりになりまして?」「うむ」「これは地が白いから、わかりますが、黒いのや、紫や、紺地なのは、この血の色がわかりません...
中里介山 「大菩薩峠」
...洗えば洗うほど紺地と白い絣がぱっと鮮かになって...
林芙美子 「着物雑考」
...古い繩のやうにぐたぐたに紺地を褪まして...
室生犀星 「蒼白き巣窟」
...袖ぎれは紺地に白ぬきの蜘蛛の巣散らしの...
室生犀星 「蒼白き巣窟」
...紺地の木綿に花模様などをあしらった型染で...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...手甲の上には紺地に白糸で...
柳宗悦 「陸中雑記」
...紺地に白で「バクさんおいで」と大書されたもので...
山之口貘 「沖縄帰郷始末記」
...その端の一軒で「すみよし」と紺地に白く...
山本周五郎 「さぶ」
...一行の旅宿は神田の錦輝館、さっそく出かけて見ると太夫いずれも筋骨逞(たくま)しき農村むきだしの連中、元締は七十余りのちょん髷(まげ)の老人、名主の家柄とあって大した権力、装束調べの最中で、これが秀吉公から拝領の品と、紺地錦、雪形金糸縫いの狩衣や、白大口を出して見せる...
山本笑月 「明治世相百話」
...紫紺地(しこんじ)の頭巾に面(おもて)をくるんだ弦之丞と...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...なお上から紺地金襴(こんじきんらん)に葵紋(あおいもん)の龍神巻(まき)――法被(はっぴ)ともいうものを着せかける...
吉川英治 「梅里先生行状記」
便利!手書き漢字入力検索