...祖先からの伝承や伝統を「累代のもの」として大切にする...
...彼女は累代の名家のお嬢様である...
...累代の財産を守るために、家督を継ぐことになった...
...累代の歴史を継承することが、この地域の課題だ...
...彼は累代の技を受け継ぎ、腕を磨いている...
...里見氏累代の墓あり...
大町桂月 「房州の一夏」
...累代のしにせでもなければ親譲りの商家でもない...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...祖先累代の恥辱この上あるべからず...
高山樗牛 「瀧口入道」
...佐助は前に述べたごとく江州日野の産であって実家はやはり薬屋を営み彼の父も祖父も見習い時代に大阪に出て鵙屋に奉公をしたことがあるという鵙屋は実に佐助に取って累代(るいだい)の主家であった...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...あっても相手は頑是(がんぜ)ないこいさんである上に累代の主家のお嬢様である佐助としてはお供の役を仰(おお)せ付かって毎日一緒(いっしょ)に道を歩くことの出来るのがせめてもの慰(なぐさ)めであっただろう...
谷崎潤一郎 「春琴抄」
...ボヘミア累代の王であると存じておりました...
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「ボヘミアの醜聞」
...そこには徳川氏累代の貴婦人の墓が多い...
中里介山 「大菩薩峠」
...先(さき)の衛侯輒(ちょう)が出奔に際し累代の国の宝器をすっかり持去ったことを語り...
中島敦 「盈虚」
...累代御恩の子分(こぶん)児方(こかた)さえ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...累代(るいだい)の家から追い出したな! おのれ...
三上於菟吉 「雪之丞変化」
...桑原氏累代(るゐだい)の菩提所(ぼだいしよ)である...
森鴎外 「壽阿彌の手紙」
...累代(るいだい)の墓碑が南に面して日光を浴(あ)みながら今も建っているから...
柳宗悦 「苗代川の黒物」
...累代(るいだい)の仇(あだ)...
吉川英治 「三国志」
...見ずや、曹操のごときは、累代の君家に、何の勲(いさお)だになく、しかも常に帝を害し奉らん機会ばかりうかがっていることを...
吉川英治 「三国志」
...累代(るいだい)の朝廷に仕えてきた公卿だという理由だけで...
吉川英治 「三国志」
...累代(るいだい)の御恩にこたえんとする今日の戦いだわ...
吉川英治 「私本太平記」
...山国の痩地でそだち、累代、半百姓の飢寒と不平にたえてきた欲望の猛兵である...
吉川英治 「私本太平記」
...累代平家の御家人であり...
吉川英治 「源頼朝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??