...紬(つむぎ)だの...
海野十三 「爆薬の花籠」
...それでなるべくごつごつした紬(つむぎ)か何かに少し堅く綿をつめたのを掛け蒲団にしている...
寺田寅彦 「柿の種」
...今までだって、俺は、悪事をしたことはねえが、今度の金も、お二人への金だ)庄吉の蹤(つ)けて行く人は、町家の旦那らしく、結城紬に、雪駄の後金を鳴らして、急いでいた...
直木三十五 「南国太平記」
...余今日まで男物のお召縮緬及び大島紬を嫌ひて着ざりしが...
永井荷風 「断腸亭日乗」
...そのゾロリとした羽織の紬口をひっぱったその上へ...
中里介山 「大菩薩峠」
...絹紬(きぬつむぎ)のまだ新しい夜具が現われる...
中里介山 「大菩薩峠」
...紬を着るのは大概(たいがい)男だ」「――」何といふ明察でせう...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...着物は紬(つむぎ)の縞物で晝のまゝ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...紬(つむぎ)の袷(あわせ)...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...紬(つむぎ)の単衣(ひとへ)に白ちりめんの帯を巻きて...
樋口一葉 「うつせみ」
...結城紬(ゆうきつむぎ)の小袖に同じ羽織という打扮(いでたち)で...
広津柳浪 「今戸心中」
...何は紬(つむぎ)まで...
福沢諭吉 「旧藩情」
...紬の荒い横縞の袴を着けてゐた...
牧野信一 「淡雪」
...一見木綿のようでひどく質のいい絹織である結城紬...
宮本百合子 「衣服と婦人の生活」
...それ故「長井紬(ながいつむぎ)」の名でも呼ばれました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...結城紬(ゆうきつむぎ)の場合のように...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...客が来るとその上からコオリ山(灰白色の紬(つむぎ)の一種)の羽織を羽織った...
夢野久作 「梅津只圓翁伝」
...いつもの黒紬(くろつむぎ)の袷(あわせ)を着ていた...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??