...新紬(しんつむぎ)の古ぼけた縞の羽織を着た父親とは...
田山花袋 「田舎教師」
...中古の黒絽の道服に絹紬の着物の質素な裝をした老僧は杖をついて舟の中に向ふをむいて立つてゐられる...
近松秋江 「湖光島影」
...薄色の紬の羽織を脱いで...
直木三十五 「三人の相馬大作」
...今までだって、俺は、悪事をしたことはねえが、今度の金も、お二人への金だ)庄吉の蹤(つ)けて行く人は、町家の旦那らしく、結城紬に、雪駄の後金を鳴らして、急いでいた...
直木三十五 「南国太平記」
...それが絹ハンケチを首に巻いて二重廻(にじゅうまわし)の下から大島紬(おおしまつむぎ)の羽織を見せ...
永井荷風 「すみだ川」
...紬(つむぎ)の一重羽織(ひとえばおり)の裾を高く巻上げ...
永井荷風 「日和下駄」
...絹紬(けんちゅう)の夜具に包まれて...
中里介山 「大菩薩峠」
...白紬(しろつむぎ)だのがそこら一面に取り散らしてあった...
夏目漱石 「門」
...その次はどうするかと思うと主人の紬(つむぎ)の上着を大風呂敷のように拡(ひろ)げてこれに細君の帯と主人の羽織と繻絆(じゅばん)とその他あらゆる雑物(ぞうもつ)を奇麗に畳んでくるみ込む...
夏目漱石 「吾輩は猫である」
...紬(つむぎ)の地味な袷(あわせ)...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...次の日に大島の名瀬の港に大嶋紬の染織を見學して...
濱田耕作 「沖繩の旅」
...その作るので思い出したのは、大島紬が、その価格九十何円と書いてあるが、どうしてこんなに高くなるものですか...
牧野富太郎 「植物記」
...ピンク色の人絹のワイシヤツ、紫色のネクタイ、繭紬のビヂヤマ、支那の商人が売れても売れなくとも一向自分には関係のない様な顔をして突立つてゐる...
三岸好太郎 「上海の絵本」
...二の腕までまくり上げ紬の袖を引き出した...
宮本百合子 「栄蔵の死」
...黒紬(くろつむぎ)の紋附を着ていた...
森鴎外 「渋江抽斎」
...それ故「長井紬(ながいつむぎ)」の名でも呼ばれました...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...紬の仕事にはそう間違いがありません...
柳宗悦 「手仕事の日本」
...紬縞(つむぎじま)らしいさっぱりした着物に...
山本周五郎 「青べか物語」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??