...菜の花に交(まじ)る紫雲英(げんげ)である...
泉鏡花 「瓜の涙」
...紫雲英を畔(くろ)に敷いている...
泉鏡花 「瓜の涙」
...裾野の紫雲英(げんげ)...
泉鏡花 「婦系図」
...紫雲英(クローバー)を摘んだりして遊んでいるところを見ると...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...こんなに子供を生んでゐる・街をぬけると月がある長い橋がある宇佐神宮・松から朝日が赤い大鳥居・春霜にあとつけて詣でる水をへだててをとことをなごと話がつきない・道しるべが読めないかげろふもゆる・たたへて春の水としあふれる・牛をみちづれにうららかな峠一里・放たれて馬は食べる草のなんぼでも・紫雲英や菜の花やふるさとをなくしてしまつた・春風...
種田山頭火 「道中記」
...蕗を煮て食べる、うまい、ちしやに味噌をつけて食べる、うまい、何もかもうまいうまい!夕方、野を逍遙して、野の花を観賞した、すみれ、きんぽうげ、菜の花、紫雲英、とり/″\にうつくしい、青草もうつくしい、虫もうつくしい...
種田山頭火 「道中記」
...蛙(かわず)鳴く田は紫雲英(れんげそう)の紅(くれない)を敷き...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...(明治四十五年)紫雲英午後の散歩に一家打連(うちつ)れて八幡山(はちまんやま)...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...紫雲英(れんげそう)の花盛りである...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...紅(くれない)の歓楽(かんらく)の世に独(ひとり)聖者(せいじゃ)の寂(さび)しげな白い紫雲英が...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...目に映(うつ)る紫雲英の温(あたた)かい色は...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...堤外は一面の紫雲英で...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...紫雲英の咲き揃った畑中に寝ころんで...
豊島与志雄 「故郷」
...紫雲英(れんげそう)の返り咲きもあった...
豊島与志雄 「土地」
...腕の中に菫(すみれ)や紫雲英(れんげ)や苜蓿(うまごやし)や...
久生十蘭 「ハムレット」
...また別に紫雲英の名がある事はよく人の知っている所である...
牧野富太郎 「植物記」
...紫雲英(げんげ)と薊とこの花とを以て...
柳田國男 「野草雑記・野鳥雑記」
...紫雲英(げんげ)のさいている原ッぱへ...
吉川英治 「江戸三国志」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??