...襦袢もなしに素袷の膚薄な...
泉鏡花 「遺稿」
...絹裏の素袷の、甞めつくやうな柔かさも好ましいが、善い毛織物の持つ、動物質のすこし櫟り氣味の肌ざはりは、ちよつとした運動を伴ふ場合殊に好いものだ...
竹久夢二 「砂がき」
...私たちが唐棧の素袷に平ぐけの帶をしめて...
徳永直 「光をかかぐる人々」
...表(おもて)二階を借りている伊東さんというカフェーの女給(じょきゅう)が襟垢(えりあか)と白粉(おしろい)とでべたべたになった素袷(すあわせ)の寐衣(ねまき)に羽織を引(ひっ)かけ...
永井荷風 「ひかげの花」
...黒繻子(くろじゅす)の半襟(はんえり)のかかった素袷(すあわせ)で...
夏目漱石 「夢十夜」
...双子縞の素袷に前下りの三尺帯のままながら...
野村胡堂 「悪人の娘」
...伊達(だて)の素袷の背後から...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...白粉(おしろい)っ気なしの素袷(すあわせ)...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...素袷(すあはせ)に...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...薫風(くんぷう)に素袷の袂を吹かせて...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...素袷(すあはせ)を通して...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...年代記ものの黒羽二重(くろはぶたえ)の素袷(すあわせ)に剥げちょろ鞘の両刀を鐺(こじり)さがりに落しこみ...
久生十蘭 「顎十郎捕物帳」
...素袷すそ取りの胸に黒漆の胴をつけ...
三好十郎 「斬られの仙太」
...脱いだ素袷で持ち重りのする寺箱と大胴巻をグルグル巻きに包んでこれを左わきに抱えこんでいる...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...言いながら、くぐり戸を無理に押開け段六を押退けて入って来た男、頬被り、素袷、道中差し、すそ取り、足拵え身軽にして、背中に兵子帯でグッタリ死んだように眠っている小さい男の子を十文字に負っている...
三好十郎 「天狗外伝 斬られの仙太」
...唐桟柄(とうざんがら)の素袷(すあわせ)に三尺を低くしめ...
山本周五郎 「赤ひげ診療譚」
...黒紬(くろつむぎ)の素袷(すあわせ)を着流して...
吉川英治 「鳴門秘帖」
...素袷(すあわせ)一枚の痩せた男は...
吉川英治 「山浦清麿」
便利!手書き漢字入力検索