...藍色の素袍(すおう)に...   
芥川龍之介  「野呂松人形」 
...藍の素袍(すおう)と茶の半上下(はんがみしも)とを見て...   
芥川龍之介  「野呂松人形」 
...船頭たちがなぜ素袍(すおう)を着て...   
泉鏡花  「伊勢之巻」 
...烏帽子素袍大紋(えぼしすおうだいもん)じゃ...   
泉鏡花  「縁結び」 
...そよ吹く風毎(かぜごと)に素袍(すはう)の袖を掠(かす)むれば...   
高山樗牛  「瀧口入道」 
...右の方より薄紅(うすくれなゐ)の素袍(すほう)に右の袖を肩脱(かたぬ)ぎ...   
高山樗牛  「瀧口入道」 
...黒い素袍を着た大きな大きな魚が王様の前へ出て来た...   
田中貢太郎  「放生津物語」 
......   
内藤鳴雪  「鳴雪句集」 
...春章が暫(しばらく)の図は橘(たちばな)の紋(もん)染抜きたる花道の揚幕(あげまく)を後(うしろ)にして大(だい)なる素袍(すおう)の両袖宛(さなが)ら蝙蝠(こうもり)の翼(つばさ)ひろげたるが如き『暫(しばらく)』を真正面より描(えがき)しものにて...   
永井荷風  「江戸芸術論」 
...或いは半素袍(はんすおう)角頭巾(かくずきん)...   
中里介山  「大菩薩峠」 
...素袍(すおう)だか何だかわからない大きな袖(そで)を背中(せなか)で括(くく)っている...   
夏目漱石  「夢十夜」 
...ゆらゆらとする微風に目も綾なる金襴の素袍(?)の袖を翻へし...   
牧野信一  「バラルダ物語」 
...なぜならば馬謖は無色の素袍(ひたたれ)を着し...   
吉川英治  「三国志」 
...黒の素袍姿(すおうすがた)が...   
吉川英治  「新編忠臣蔵」 
...素袍の袖に手が伸びて...   
吉川英治  「新編忠臣蔵」 
...赤穂早打帳呉越同室黒い素袍(すおう)の肩から背中へかけて...   
吉川英治  「新編忠臣蔵」 
...素袍の血まみれは珍らしい...   
吉川英治  「新編忠臣蔵」 
...廻礼にあるく素袍(すおう)や直垂衣(ひたたれ)の人影が...   
吉川英治  「宮本武蔵」 
便利!手書き漢字入力検索