...多少の紛紜の後、父と子とは、市民環視の間に、處の司教の前で顏を合せなければならなかつた...
阿部次郎 「三太郎の日記 第二」
...自分ひとりの気分をかばつて一日でいいさうした周囲に起る不快なくだらない紛紜(いざこざ)に耳をかさず心を動かさずに私は寂しい私自身を抱いて静かに深くそして真面目に何かを考へて見たい...
伊藤野枝 「日記より」
...新島君の死後同志社も一時紛紜(ふんうん)のために頗(すこぶ)る悲況に陥ったが明治二十九年我輩が再び外務大臣になった時にまた偶然にもその処置調停に関係する事となり...
大隈重信 「新島先生を憶う」
...請負工事の紛紜(いざこざ)で血生臭い喧嘩(けんか)に連累し...
徳田秋声 「縮図」
...お増とお今との間には時々の紛紜(いざこざ)が絶えなかった...
徳田秋声 「爛」
...自分の身の廻りの言わん方なき苦しき紛紜(ふんうん)は...
中里介山 「大菩薩峠」
...終日紛紜として、精神の外に身を馳せていては、「水濁つて影を映ぜず、鏡汚れて像全からざる道理で」生死一如どころの話ではない...
中谷宇吉郎 「古代東洋への郷愁」
...御武家やお大名方の紛紜(いざこざ)に立ち入るわけには参りません...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...御武家や御大名方の紛紜(いざこざ)に立ち入るわけには參りません...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...婦徳を紛紜(うんぬん)する...
長谷川時雨 「マダム貞奴」
...菊五郎の芝居は見るの見ぬのとの紛紜(いざこざ)があった...
長谷川時雨 「松井須磨子」
...又(また)まゝ娘(むすめ)と紛紜(もめ)でも起(おこ)りましたのか...
樋口一葉 「うらむらさき」
...人事紛紜(ふんうん)の際には思(おもい)のほかなる異像を現出するものなり...
福沢諭吉 「学者安心論」
...当時の事情紛紜に際し...
福沢諭吉 「学者安心論」
...これがため事情の紛紜(ふんぬん)をいたし...
福沢諭吉 「学者安心論」
...大体この三つの感情が紛紜して直ぐに立ち上らうともせず...
牧野信一 「坂道の孤独参昧」
...朝茶を飲み乍(なが)ら昨夜の恋の紛紜(ふんうん)を考え出し熱く邪気ない恋をしてくれた小娘をああした邪慳(じゃけん)な捨て方で捨ててしまったのがどうやら残り惜しくも思われれば...
三上於兎吉 「艶容万年若衆」
...其れが為め翁と政府との間に紛紜(ごた/″\)が起つて居るのを某某(ぼうぼう)の名士等が調停に入(はひ)つたと云ふ新聞記事が十日計(ばか)り前に出た...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
便利!手書き漢字入力検索