例文・使い方一覧でみる「紗」の意味


スポンサーリンク

...そこは白い(しゃ)に蔽われた...   そこは白い紗に蔽われたの読み方
高神覚昇 「般若心経講義」

...長方形の印度更(いんどさらさ)をかけた卓(たく)があってそれに支那風(しなふう)の朱塗(しゅぬり)の大きな椅子(いす)を五六脚置いた室(へや)があった...   長方形の印度更紗をかけた卓があってそれに支那風の朱塗の大きな椅子を五六脚置いた室があったの読み方
田中貢太郎 「蟇の血」

...月の光の工合であらうか舟の周囲は強い電燈を点けたやうに明るくなつて女の縦模様のついた錦のやうな派手な羽織が薄い紫の焔となつて見えた...   月の光の工合であらうか舟の周囲は強い電燈を点けたやうに明るくなつて女の縦模様のついた錦紗のやうな派手な羽織が薄い紫の焔となつて見えたの読み方
田中貢太郎 「水郷異聞」

...アスパラガスの(しゃ)のような葉だけはまだ一部分濃い緑を保って立っている...   アスパラガスの紗のような葉だけはまだ一部分濃い緑を保って立っているの読み方
寺田寅彦 「病室の花」

...喪服に黒い面(ヴェール)という装いの女性が室内に入ってきた...   喪服に黒い面紗という装いの女性が室内に入ってきたの読み方
アーサー・コナン・ドイル Arthur Conan Doyle 大久保ゆう訳 「唇のねじれた男」

...コゼットは白琥珀(こはく)の裳衣の上にバンシュ(しゃ)の長衣をまとい...   コゼットは白琥珀の裳衣の上にバンシュ紗の長衣をまといの読み方
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」

...品物は金(きんしゃ)の上等物でありながら...   品物は金紗の上等物でありながらの読み方
永井荷風 「ひかげの花」

...鼻の先に剥(は)げかかった更(さらさ)の座布団が「御乗んなさい」とも何とも云わずに着席している後(うし)ろに...   鼻の先に剥げかかった更紗の座布団が「御乗んなさい」とも何とも云わずに着席している後ろにの読み方
夏目漱石 「吾輩は猫である」

...羅の表をつけた毛皮外套(トゥループ)を著てゐただけで...   羅紗の表をつけた毛皮外套を著てゐただけでの読み方
ニコライ・ゴーゴリ Nikolai Vasilievitch Gogoli 平井肇訳 「ディカーニカ近郷夜話 後篇」

...蜂英菖葉映窓...   蜂英菖葉映窓紗の読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...それ故榛軒は寿宴の配物(くばりもの)として袱数百枚を寄附した...   それ故榛軒は寿宴の配物として袱紗数百枚を寄附したの読み方
森鴎外 「伊沢蘭軒」

...此袱は今淺井氏の所藏になつてゐるのを...   此袱紗は今淺井氏の所藏になつてゐるのをの読み方
森鴎外 「壽阿彌の手紙」

...小さな袱(ふくさ)包みを持って...   小さな袱紗包みを持っての読み方
山本周五郎 「五瓣の椿」

...このお金はあたしには要らないからよ」「あなたはあたしを」「いいえなにも云わないで」およねは袱をたたみながらかぶりを振った...   このお金はあたしには要らないからよ」「あなたはあたしを」「いいえなにも云わないで」およねは袱紗をたたみながらかぶりを振ったの読み方
山本周五郎 「五瓣の椿」

...羅(らしゃ)のくび巻を持って来させた...   羅紗のくび巻を持って来させたの読み方
山本周五郎 「樅ノ木は残った」

...玉突台の羅の上に静止している象牙の玉のようなものである...   玉突台の羅紗の上に静止している象牙の玉のようなものであるの読み方
夢野久作 「東京人の堕落時代」

...派手(はで)な身装(みなり)をして大きな帽の蔭に白粉(おしろい)を濃く刷(は)いた顔を面(エル)に包み...   派手な身装をして大きな帽の蔭に白粉を濃く刷いた顔を面紗に包みの読み方
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」

...紅(こうさ)の燈籠(とうろう)二...   紅紗の燈籠二の読み方
吉川英治 「新・水滸伝」

「紗」の読みかた

「紗」の書き方・書き順

いろんなフォントで「紗」

「紗」の英語の意味

「紗なんとか」といえば?   「なんとか紗」の一覧  


ランダム例文:
五姓   年預   油漬  

【待望の機能】手書き風日本語フォントが「縦書き」に対応!和風デザインに無料活用

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
自動運転   非日常   攻撃部隊  

スポンサーリンク

トップへ戻る