...何らの資本なしにこのモンテ・カアロで「白い丸薬」と「緑色の羅紗」とを相手に一生遊び暮すだけの財政を...
谷譲次 「踊る地平線」
...帛紗の端(はし)が辛(かろ)うじて四つに結ばれていた...
谷崎潤一郎 「卍(まんじ)」
...電球に被せてある黒い紗の布がいつまでも眼の中に残っていた...
豊島与志雄 「蘇生」
...染分け地に麦の大模様をあしらったモダーン趣味の金紗の着物をき...
豊島与志雄 「南さんの恋人」
...私が自筆の『迎へしは古来稀なる春ぢやげな』の句を染出した帛紗を配った...
内藤鳴雪 「鳴雪自叙伝」
...女と相對して襟卷へ深く顎を沒して居た彼は左の手を膝の荷物に掛けて右の手を黒羅紗の前垂の下へ差し込んで凝然として居る...
長塚節 「商機」
...あいにく窓には寒冷紗(かんれいしゃ)が張ってあった...
夏目漱石 「満韓ところどころ」
...黒羅紗(くろらしや)の懷ろ煙草入...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...凍(いて)つくやうな風が吹き上げる縞羅紗(しまらしや)の外套を...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...長い面紗(ヴヱール)を後へ刎ねのけたとき...
ブロンテイ 十一谷義三郎訳 「ジエィン・エア」
...袱紗(ふくさ)に包んだ懐中の書状を取りだした...
本庄陸男 「石狩川」
...あとに麻の大敷布三枚、台覆い、パーヴェル・パヴロヴィッチの下着、さらに奥のところにナースチャの前垂、更紗の服、桃色の股引(パンタルーン)がさかさに繩からつる下っているのが、薄暗い電燈で見えた...
「赤い貨車」
...りよは二品を手早く袱紗(ふくさ)に包んで持って出た...
森鴎外 「護持院原の敵討」
...そして明りに掛けてある緑色の紗(しゃ)を退(の)けようとした...
シュニッツレル Arthur Schnitzler 森鴎外訳 「みれん」
...警固には更紗の唐人服にチャルメラ...
山本笑月 「明治世相百話」
...こうした大邸宅にふさわしい気品のうちにユックリユックリと白羅紗(らしゃ)のスリッパを運んで来たが...
夢野久作 「白菊」
...日本服の上に花の附いた帽を被(き)て面紗(おもぎぬ)を掩(おほ)ふた晶子の異様な姿に路路(みちみち)人だかりがする...
與謝野寛、與謝野晶子 「巴里より」
...緑紗(りょくしゃ)の武者羽織は花団模様(はなまるもよう)の散らし...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??