...羅紗(ラシヤ)は良し――それ...
石川啄木 「道」
...又綿を更紗やパーケールや...
アンリイ・ファブル Jean-Henri Fabre 大杉栄、伊藤野枝訳 「科学の不思議」
...ことさらに寒冷紗へ描いた処に椿岳独特のアイロニイが現れておる...
内田魯庵 「淡島椿岳」
...「此地(ここ)は韓國に向ひ笠紗(かささ)の御前(みさき)にま來通りて一五...
稗田の阿礼、太の安万侶 「古事記」
...喪服の面紗(ヴェール)を挙げて昂然と言うのであった...
橘外男 「陰獣トリステサ」
...彼女は先程の身扮の上に小紋錦紗の羽織をひっかけていて...
豊島与志雄 「塩花」
...新しく飾られた紫檀(したん)や更紗(さらさ)のちょっとした化粧部屋にすぎない...
ビクトル・ユーゴー Victor Hugo 豊島与志雄訳 「レ・ミゼラブル」
...黒羅紗(くろらしゃ)の筒袖の陣羽織を着て野袴を穿(は)いていました...
中里介山 「大菩薩峠」
...女は静かに首を引っ込めて更紗(さらさ)のハンケチで額のところを丁寧にふき始めた...
夏目漱石 「三四郎」
...母親の礼子は懐から帛紗(ふくさ)包を出して...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...羅紗(らしや)だの...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...太子は襞飾のある薄紗のシャツに空色天鵞絨の服を着...
久生十蘭 「カストリ侯実録」
...……葵は紗のカーテンをいっぱいにおしあけると...
久生十蘭 「金狼」
...受け取った彼は袱紗をはらった...
本庄陸男 「石狩川」
...そしてすぐに袱紗(ふくさ)で包み...
山本周五郎 「落ち梅記」
...大きな頭被の綿紗の布片が六十年來垂れ下つてゐた...
ピエル・ロチ Pierre Loti 吉江喬松訳 「氷島の漁夫」
...ジャワ更紗(さらさ)の山に肘をつきながら...
吉川英治 「江戸三国志」
...黒紗(くろしゃ)の卍頭巾(まんじずきん)には...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索