...「小袖を着る」:着物の一種であり、紋所が子袖と同様に小さいため「小袖を着る」と表現する...
...板倉家の九曜の巴と衣類の紋所(もんどころ)が似ているために...
芥川龍之介 「忠義」
...彼らの背中に昔の封建的紋所を見つけだして...
堺利彦訳 幸徳秋水訳 「共産黨宣言」
...徳川家が葵(あふひ)を紋所に用ゐるやうになつたのにも...
薄田泣菫 「茶話」
...清康は記念に葵の葉を紋所に使ふやうになつたといふのだ...
薄田泣菫 「茶話」
...加茂の社家だつただけに本多家では二葉葵を紋所に使つてゐると...
薄田泣菫 「茶話」
...是は日本の武士の紋所のやうなものである...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...日本の紋所皆同じことです...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...仙台笹とかいふ紋所には...
太宰治 「お伽草紙」
...当時の丹絵漆絵紅絵を蒐集(しゅうしゅう)しこれら古代俳優の舞台姿をば衣裳(いしょう)の紋所(もんどころ)によりて考証穿鑿(せんさく)するは吾(われ)ら好事家(こうずか)に取りて今なほ無上の娯楽たり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...石畳の模様に同の字の紋所染めたる暖簾(のれん)のかげには梳櫛(すきぐし)すき油など並びたり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...旦那」「フ――ム」「紋所は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...秋葉の親分の見込みは?」「曲者は紋所はわからないが...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...紋所もはつきりはわかりませんでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...御紋所が丸に二つ引だつたと思ひますが――」「有難い...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...南部樣の御藩中で、二十年前に浪人した、抱(だ)き茗荷(めうが)の紋所は、大竹孫右衞門とわかつたよ」「浪人したわけは?」「その大竹孫右衞門は惡い野郎で、散々惡いことをした揚句、御金藏に大穴をあけ、番頭(ばんがしら)の宇佐美左内に腹を切らせて退轉し、江戸の町の中に隱れて、大金儲けをしてゐるわけだ」「それが鍵屋の金右衞門に間違ひはあるまいね」「武藝も相當、押しの強い男で、抱き茗荷の紋所、間違ひはないよ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...凡(およ)そ葵の紋所の付(つい)て居る御三家と云い...
福澤諭吉 「福翁自伝」
......
正岡子規 「古池の句の弁」
...しかしその反動として紋所を大事にする結果...
柳田國男 「名字の話」
便利!手書き漢字入力検索