...「小袖を着る」:着物の一種であり、紋所が子袖と同様に小さいため「小袖を着る」と表現する...
...板倉家の九曜の巴と衣類の紋所(もんどころ)が似ているために...
芥川龍之介 「忠義」
...彼らの背中に昔の封建的紋所を見つけだして...
堺利彦訳 幸徳秋水訳 「共産黨宣言」
...徳川家が葵(あふひ)を紋所に用ゐるやうになつたのにも...
薄田泣菫 「茶話」
...清康は記念に葵の葉を紋所に使ふやうになつたといふのだ...
薄田泣菫 「茶話」
...日本の紋所皆同じことです...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...紋所の桐の花を持つて來て枝に咲かせて間にはせておく...
竹久夢二 「砂がき」
......
永井荷風 「江戸芸術論」
...家族制度の弊を論じ個人主義を主張するの人紋所をつくるは聊(いささ)か牴牾(ていご)の嫌(きらい)あるに似たり...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...金銀の御佩刀(ごはいとう)――御召物の裏梅の紋所――並々ならぬ方とは存ずるが」主人も暫らくは判断に迷った様子です...
野村胡堂 「奇談クラブ〔戦後版〕」
...旦那」「フ――ム」「紋所は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...旦那」「フーム」「紋所は...
野村胡堂 「銭形平次捕物控」
...男の紋所なんぞをもち物に縫ひとらせて...
平出修 「瘢痕」
...「紋所は御紋付(ごもんつき)だから誰にでも着られる羽織だがドウだ...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...凡(およ)そ葵の紋所の付(つい)て居る御三家と云い...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...紋所はみな稲の丸である...
柳田国男 「故郷七十年」
...紋所の詮議(せんぎ)の最もやかましかったのは...
柳田國男 「名字の話」
...しかしその反動として紋所を大事にする結果...
柳田國男 「名字の話」
...三ツ扇(おうぎ)の紋所が抜いてあった...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索