...「小袖を着る」:着物の一種であり、紋所が子袖と同様に小さいため「小袖を着る」と表現する...
...加茂の社家だつただけに本多家では二葉葵を紋所に使つてゐると...
薄田泣菫 「茶話」
...是は日本の武士の紋所のやうなものである...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...仙台笹とかいふ紋所には...
太宰治 「お伽草紙」
...仙臺笹とかいふ紋所には...
太宰治 「お伽草紙」
...石畳の模様に同の字の紋所染めたる暖簾(のれん)のかげには梳櫛(すきぐし)すき油など並びたり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...流行としては紋所(もんどころ)縞柄(しまがら)染模様(そめもよう)の類なり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...引越の荷車は幾輛(いくりょう)となく三升(みます)や橘(たちばな)や銀杏(いちょう)の葉などの紋所(もんどころ)をつけた葛籠(つづら)を運んで来る...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...かつては六尺町(ろくしゃくまち)の横町から流派(りゅうは)の紋所(もんどころ)をつけた柿色の包みを抱えて出て来た稽古通いの娘の姿を今は何処(いずこ)に求めようか...
永井荷風 「伝通院」
...旦那」「フ――ム」「紋所は...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...紋所もはつきりはわかりませんでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...御紋所が丸に二つ引だつたと思ひますが――」「有難い...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...南部樣の御藩中で、二十年前に浪人した、抱(だ)き茗荷(めうが)の紋所は、大竹孫右衞門とわかつたよ」「浪人したわけは?」「その大竹孫右衞門は惡い野郎で、散々惡いことをした揚句、御金藏に大穴をあけ、番頭(ばんがしら)の宇佐美左内に腹を切らせて退轉し、江戸の町の中に隱れて、大金儲けをしてゐるわけだ」「それが鍵屋の金右衞門に間違ひはあるまいね」「武藝も相當、押しの強い男で、抱き茗荷の紋所、間違ひはないよ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
......
正岡子規 「古池の句の弁」
...己の紋所はこれだ...
Johann Wolfgang von Goethe 森鴎外訳 「ファウスト」
...もしくは熊谷家の紋所(もんどころ)などを聯想(れんそう)させて感じが好く...
柳田国男 「海上の道」
...紋所の詮議(せんぎ)の最もやかましかったのは...
柳田國男 「名字の話」
...しかしその反動として紋所を大事にする結果...
柳田國男 「名字の話」
...おのおの舳先(へさき)に紋所(もんどころ)の旗(はた)をたてならべ...
吉川英治 「神州天馬侠」
便利!手書き漢字入力検索