...「小袖を着る」:着物の一種であり、紋所が子袖と同様に小さいため「小袖を着る」と表現する...
...徳川家が葵(あふひ)を紋所に用ゐるやうになつたのにも...
薄田泣菫 「茶話」
...加茂の社家だつただけに本多家では二葉葵を紋所に使つてゐると...
薄田泣菫 「茶話」
...昔はやはり紋所と云ふものは立派な武士でなければ付けなかつたのです...
竹越與三郎 「日本の眞の姿」
...流行としては紋所(もんどころ)縞柄(しまがら)染模様(そめもよう)の類なり...
永井荷風 「江戸芸術論」
...引越の荷車は幾輛(いくりょう)となく三升(みます)や橘(たちばな)や銀杏(いちょう)の葉などの紋所(もんどころ)をつけた葛籠(つづら)を運んで来る...
永井荷風 「散柳窓夕栄」
...家族制度の弊を論じ個人主義を主張するの人紋所をつくるは聊(いささ)か牴牾(ていご)の嫌(きらい)あるに似たり...
永井荷風 「偏奇館漫録」
...その提灯の紋所がいよいよはっきりして来る...
中里介山 「大菩薩峠」
...提灯は手拭で鉢卷をさせて紋所を隱してあつたし...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...棄てる時紋服の紋所だけは鋏(はさみ)で切取つて行つたさうです...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...紋所もはつきりはわかりませんでした...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...凡(およ)そ葵の紋所の付(つい)て居る御三家と云い...
福澤諭吉 「福翁自伝」
...ある者は紋所の類似をあげ...
ミシェル・エーケム・ド・モンテーニュ Michel Eyquem de Montaigne 関根秀雄訳 「モンテーニュ随想録」
...紋所はみんな「稲の丸」である...
柳田国男 「故郷七十年」
...名札と紋所(もんどころ)とを引き比べて「あなたが何さんですな」と言い当てたということである...
柳田國男 「名字の話」
...単に紋所に止(とど)まらず...
柳田國男 「名字の話」
...祖母が手廻りの品を入れるために持っていたただ一つの提灯箱(ちょうちんばこ)についていた紋所は...
山本禾太郎 「抱茗荷の説」
...その亡骸(なきがら)の紋所から友川様の御次男という事が判明(わか)りました...
夢野久作 「斬られたさに」
...三ツ扇(おうぎ)の紋所が抜いてあった...
吉川英治 「鳴門秘帖」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??