...その額を保護する為の紅絹(もみ)の小布団とである...
エドワード・シルヴェスター・モース Edward Sylvester Morse 石川欣一訳 「日本その日その日」
...紅絹(もみ)の糠袋……」「…………」「糠袋を頬張(ほおば)って...
泉鏡花 「絵本の春」
...紅絹(もみ)の切(きれ)をぴたぴたと...
泉鏡花 「海異記」
...民子は左の手に紅絹(もみ)の切れに包んだ小さな物を握ってその手を胸へ乗せているのです...
伊藤左千夫 「野菊の墓」
...袂の紅絹(もみ)裏の間から取りだしたのは...
鈴木三重吉 「千鳥」
...たつた一つ紅絹(もみ)の犢鼻褌(ふんどし)を締めてゐるだけだつた...
薄田泣菫 「茶話」
...お常も張板を竝べて紅絹(もみ)の裏地を張つて居る...
高濱虚子 「俳諧師」
...厭な人」と鶴子さんは笑ひもせずに庭に下りて今お常の立てかけた紅絹裏の方を三四間離して置く...
高濱虚子 「俳諧師」
...女は尺に足らぬ紅絹(もみ)の衝立(ついたて)に...
夏目漱石 「薤露行」
...その文箱も小掻巻に仕立直された紅絹裏の裲襠同様に...
夏目漱石 「硝子戸の中」
...長く明けた袖(そで)の後(うしろ)から紅絹(もみ)の裏が婀娜(あだ)な色を一筋(ひとすじ)なまめかす...
夏目漱石 「虞美人草」
...今さら云ったって始まらない事だから」叔母は先刻(さっき)火熨斗(ひのし)をかけた紅絹(もみ)の片(きれ)を鄭寧(ていねい)に重ねて...
夏目漱石 「明暗」
...紅絹(もみ)の一と束のやうに...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...白羽二重に紅絹(もみ)を包んで銀の粉をまぶしたやうな色だ...
野村胡堂 「錢形平次捕物控」
...女が外出するとき脱ぎすてたらしい紅絹うらの着物がくしやくしやに散らばつてゐたのが見えると同時に一種の埃くさい匂ひがしてきた...
室生犀星 「蒼白き巣窟」
...張物板(はりものいた)の紅絹(もみ)のきれ...
與謝野晶子 「晶子詩篇全集」
...「どうでしょうか」紅絹裏(もみうら)のたもとから...
吉川英治 「江戸三国志」
...紅絹(もみ)だの...
吉川英治 「新・水滸伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??