...真如院も紀州家の位牌を預ってるだけゆえ盆暮? に僅(わずか)の時間参詣があるだけ...
中勘助 「独り碁」
...昔し紀州家の奥に勤めていたとか云うので...
夏目漱石 「行人」
...紀州家の侍二人は...
山本周五郎 「風流太平記」
...わかったかい」三紀州家の二人をまくために...
山本周五郎 「風流太平記」
...紀州家の甲野という家へ婿養子にゆき...
山本周五郎 「風流太平記」
...紀州家の甲野へいった休之助は...
山本周五郎 「風流太平記」
...紀州家は徳川一門であり...
山本周五郎 「風流太平記」
...この陰謀が紀州家のものだとすれば...
山本周五郎 「風流太平記」
...紀州家の荷駄はそこへ運び込まれたのであった...
山本周五郎 「風流太平記」
...それが済むまではよその者を入れることはできないと云った」「おそらく紀州家の例の荷駄じゃあないでしょうか」「例の荷駄だって...
山本周五郎 「風流太平記」
...紀州家へ親しく出入りしているというのは事実か」六五郎兵衛は頷いた...
山本周五郎 「風流太平記」
...紀州家の荷駄らしいものを...
山本周五郎 「風流太平記」
...一方は紀州家の三男...
吉川英治 「江戸三国志」
...紀州家に在った時から吉宗に仕えていた小姓です...
吉川英治 「江戸三国志」
...紀州家にそねみをもつ気の小さい大奥の女どもじゃ」吉宗はこう思って...
吉川英治 「江戸三国志」
...その人々もみな、紀州家へ、仙台家へ、浅野家へ、各仕官して一流一派をもう立てている者たちだった...
吉川英治 「剣の四君子」
...後に紀州家に仕えて五千石の高禄をうけたといわれるが...
吉川英治 「新書太閤記」
...(わしの藩へくれい)と、その出淵は越前侯から、村田与三は、紀州家から、懇望されているくらいだった...
吉川英治 「宮本武蔵」
便利!手書き漢字入力検索