...赤坂喰違(くいちがい)の紀州家の邸では...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...赤坂喰違にある紀州家の門を潜ったときには...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...してみると、紀州家の当代が、相続税を産みたさに、伝来の重宝を売ったところで、頼宣はただ笑って済ますぐらいのことだろう...
薄田泣菫 「艸木虫魚」
...紀州家の兵とが一緒になって...
中里介山 「大菩薩峠」
...紀州家を対手(あいて)として...
長谷川伸 「討たせてやらぬ敵討」
...芝新網にある紀州家の浜屋敷の門前へ...
山本周五郎 「風流太平記」
...紀州家の侍二人は...
山本周五郎 「風流太平記」
...わかったかい」三紀州家の二人をまくために...
山本周五郎 「風流太平記」
...紀州家の甲野へいった休之助は...
山本周五郎 「風流太平記」
...紀州家は徳川一門であり...
山本周五郎 「風流太平記」
...その荷駄には紀州家御用の標(しるし)が立てられた...
山本周五郎 「風流太平記」
...なにを措いても紀州家の荷駄をつきとめなければならない...
山本周五郎 「風流太平記」
...江戸から送られて来た紀州家の荷駄は...
山本周五郎 「風流太平記」
...紀州家の荷駄はそこへ運び込まれたのであった...
山本周五郎 「風流太平記」
...それが済むまではよその者を入れることはできないと云った」「おそらく紀州家の例の荷駄じゃあないでしょうか」「例の荷駄だって...
山本周五郎 「風流太平記」
...やはり紀州家の者でない...
山本周五郎 「風流太平記」
...紀州家の下屋敷へつき当り...
山本周五郎 「山彦乙女」
...その人々もみな、紀州家へ、仙台家へ、浅野家へ、各仕官して一流一派をもう立てている者たちだった...
吉川英治 「剣の四君子」
便利!手書き漢字入力検索