...兎を捕ってきては酒の肴にした借りた針金は忘れてしまったのか俺達は兎はウマイ話ばかり聞かされていたそれでもお正月には糯米(もちごめ)一俵引いて来た引いて来たはいいがそれからこっち野菜も米も買われない日が一週間も二週間も続いたそして毎日餅ばかり噛っていた...
猪狩満直 「炭坑長屋物語」
...何としてもこの一石五斗の水に浸した糯米の始末には閉口した...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...次の日と二日で一石五斗の糯米をきれいに用い尽してしまった...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...およそ一月の間に二十石もの糯米を使用したほどであった...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...糯米の品質が劣って...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...すると家々ではかねて玄関かその次の間に用意してある糯米(もちごめ)やうるちやあずきや切り餅を少量ずつめいめいの持っている袋に入れてやる...
寺田寅彦 「自由画稿」
...少々の糯米(もちごめ)をふかし...
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」
...毎ニ糯米飯ヲ以テ搗爛シ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...これは何という餅です」妻君「それは葛入餅(くずいりもち)と申して葛の粉少々と糯米(もちごめ)と一所に蒸して充分に搗(つ)き抜(ぬい)たのです」客「道理で絹漉餅(きぬこしもち)ともいうべき位です...
村井弦斎 「食道楽」
...また糯米の粉にしたるものへ交ぜてもよし...
村井弦斎 「食道楽」
...砂糖の分量は糯米二升に百四...
村井弦斎 「食道楽」
...糯米は滋養分も多いし...
村井弦斎 「食道楽」
...次年五月は廩米(りんまい)中より糯米(じゆべい)三俵を取つて柏餅を製し...
森鴎外 「伊沢蘭軒」
...純糯米(もちごめ)から作るというここの薬酒(ヤクチュウ清酒)の味は忘れられない...
柳宗悦 「全羅紀行」
...是糯米と區別する名といふのは(淡路)...
柳田國男 「食料名彙」
...これ糯米(もちごめ)と区別する名というのは(淡路)...
柳田國男 「食料名彙」
...横杵以前の餅は糯米(もちごめ)を用いても...
柳田国男 「木綿以前の事」
...羽目板の目だけを掃いて集めた糯米(もちごめ)だけでも...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索