...その糯米の始末に困っておりますというのであった...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...何としてもこの一石五斗の水に浸した糯米の始末には閉口した...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...糯米の品質が劣って...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...糯(もちごめ)を炒(い)ってふくらましたものを申しますな...
谷崎潤一郎 「細雪」
...もろこしと糯米(もちごめ)の粉(こ)で製したという餡餅(あんころ)などをも持って来てくれる...
田山花袋 「田舎教師」
...すると家々ではかねて玄関かその次の間に用意してある糯米(もちごめ)やうるちやあずきや切り餅を少量ずつめいめいの持っている袋に入れてやる...
寺田寅彦 「自由画稿」
...小麦 約十二俵大麦 十俵陸稲┌糯(もち)六斗五升└粳(うるち)五石馬鈴薯 約四百貫玉蜀黍(とうもろこし)三斗西瓜(すいか)八十箇薩摩薯(さつまいも)五百貫茄子(なす)若干胡瓜(きゅうり)若干梅 四斗茶 一貫目牛蒡(ごぼう)五十貫生薑(しょうが)五貫目大根 若干蕎麦(そば)三斗菊芋 若干里芋┌八ツ頭 三俵└小芋 二俵木炭 五俵右の外...
中里介山 「百姓弥之助の話」
...今日では餅に粘り気の多い糯米を用いるからそんな繋ぎは入用がないようだが...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...先ず関東一という越ヶ谷(こしがや)の糯米(もちごめ)を糠(ぬか)のついたまま決して水で洗わずに碾臼(ひきうす)で粉にさせる...
村井弦斎 「食道楽」
...純糯米(もちごめ)から作るというここの薬酒(ヤクチュウ清酒)の味は忘れられない...
柳宗悦 「全羅紀行」
...又は其粉を糯米にまぜても食つた(粒々辛苦)...
柳田國男 「食料名彙」
...挽いて粉にして置いて糯粟などを加へ澤山の蓬や山牛蒡の葉を搗き込んで草餅として...
柳田國男 「食料名彙」
...粟に糯と粳との二種があり...
柳田國男 「食料名彙」
...挽いて粉にしておいて糯・粟などを加えたくさんの蓬(よもぎ)や山牛蒡(やまごぼう)の葉を搗き込んで草餅として...
柳田國男 「食料名彙」
...いかに糯米が糊分(のりぶん)の多い穀物であろうとも...
柳田国男 「木綿以前の事」
...且つ糯米の利用によって...
柳田国男 「木綿以前の事」
...糯(もちごめ)の粉で製(こしら)えたものもある」「なアんだ...
吉川英治 「平の将門」
...一石八斗に余る糯米(もちごめ)・小豆・大豆・籾(もみ)・焼き米...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索
この漢字は何でしょう??