例文・使い方一覧でみる「糯」の意味


スポンサーリンク

...米(もちごめ)のやうに細い歯が...   糯米のやうに細い歯がの読み方
芥川龍之介 「南京の基督」

...その米の始末に困っておりますというのであった...   その糯米の始末に困っておりますというのであったの読み方
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」

...普通の搗き方ではとうてい上米の本質を発揮することが出来なかったのです...   普通の搗き方ではとうてい上糯米の本質を発揮することが出来なかったのですの読み方
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」

...米仕入れも高い真最中にやらねばならず...   糯米仕入れも高い真最中にやらねばならずの読み方
相馬愛蔵 「私の小売商道」

...道明寺(どうみょうじ)の餡入(あんい)り餅(もち)であったがその外側に米(もちごめ)のふかした粒がぽつぽつと並べて植え付けてあった...   道明寺の餡入り餅であったがその外側に糯米のふかした粒がぽつぽつと並べて植え付けてあったの読み方
寺田寅彦 「物売りの声」

...隣の主人(あるじ)が米(もちごめ)を取りに来た...   隣の主人が糯米を取りに来たの読み方
徳冨健次郎 「みみずのたはこと」

...小麦   約十二俵大麦   十俵陸稲┌(もち)六斗五升└粳(うるち)五石馬鈴薯  約四百貫玉蜀黍(とうもろこし)三斗西瓜(すいか)八十箇薩摩薯(さつまいも)五百貫茄子(なす)若干胡瓜(きゅうり)若干梅    四斗茶    一貫目牛蒡(ごぼう)五十貫生薑(しょうが)五貫目大根   若干蕎麦(そば)三斗菊芋   若干里芋┌八ツ頭 三俵└小芋 二俵木炭   五俵右の外...   小麦   約十二俵大麦   十俵陸稲┌糯六斗五升└粳五石馬鈴薯  約四百貫玉蜀黍三斗西瓜八十箇薩摩薯五百貫茄子若干胡瓜若干梅    四斗茶    一貫目牛蒡五十貫生薑五貫目大根   若干蕎麦三斗菊芋   若干里芋┌八ツ頭 三俵└小芋 二俵木炭   五俵右の外の読み方
中里介山 「百姓弥之助の話」

...また米の粉にしたるものへ交ぜてもよし...   また糯米の粉にしたるものへ交ぜてもよしの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...先ず関東一という越ヶ谷(こしがや)の米(もちごめ)を糠(ぬか)のついたまま決して水で洗わずに碾臼(ひきうす)で粉にさせる...   先ず関東一という越ヶ谷の糯米を糠のついたまま決して水で洗わずに碾臼で粉にさせるの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...米は滋養分も多いし...   糯米は滋養分も多いしの読み方
村井弦斎 「食道楽」

...是米と區別する名といふのは(淡路)...   是糯米と區別する名といふのはの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...挽いて粉にして置いて粟などを加へ澤山の蓬や山牛蒡の葉を搗き込んで草餅として...   挽いて粉にして置いて糯粟などを加へ澤山の蓬や山牛蒡の葉を搗き込んで草餅としての読み方
柳田國男 「食料名彙」

...これ米(もちごめ)と区別する名というのは(淡路)...   これ糯米と区別する名というのはの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...粟にと粳との二種があり...   粟に糯と粳との二種がありの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...またはその粉を米にまぜても食った(粒々辛苦)...   またはその粉を糯米にまぜても食ったの読み方
柳田國男 「食料名彙」

...モチは必ずしも米(もちごめ)で製したものに限らず...   モチは必ずしも糯米で製したものに限らずの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...いかに米が糊分(のりぶん)の多い穀物であろうとも...   いかに糯米が糊分の多い穀物であろうともの読み方
柳田国男 「木綿以前の事」

...干柿(ほしがき)や(もち)の甘味で...   干柿や糯の甘味での読み方
吉川英治 「新書太閤記」

「糯」の読みかた

「糯」の書き方・書き順

いろんなフォントで「糯」

「糯なんとか」といえば?  


ランダム例文:
薩閥   張行   ビュフェ  

チーズローリングと世界一硬いチーズ

便利!手書き漢字入力検索

この漢字は何でしょう?

👨話題の人々👩
「推し」を登録

時事ニュース漢字 📺
放火犯   一人前   裁量的経費  

スポンサーリンク

トップへ戻る