...早速糯米(もちごめ)を水に浸けるように命じて帰宅したのであったが...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...その糯米の始末に困っておりますというのであった...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...何としてもこの一石五斗の水に浸した糯米の始末には閉口した...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...次の日と二日で一石五斗の糯米をきれいに用い尽してしまった...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...前にもいったように中村屋の糯米は普通品よりも品が硬くてなかなか杵が通らない...
相馬愛蔵、相馬黒光 「一商人として」
...糯(もちごめ)を炒(い)ってふくらましたものを申しますな...
谷崎潤一郎 「細雪」
...すると家々ではかねて玄関かその次の間に用意してある糯米(もちごめ)やうるちやあずきや切り餅を少量ずつめいめいの持っている袋に入れてやる...
寺田寅彦 「自由画稿」
...毎ニ糯米飯ヲ以テ搗爛シ...
牧野富太郎 「植物一日一題」
...これは何という餅です」妻君「それは葛入餅(くずいりもち)と申して葛の粉少々と糯米(もちごめ)と一所に蒸して充分に搗(つ)き抜(ぬい)たのです」客「道理で絹漉餅(きぬこしもち)ともいうべき位です...
村井弦斎 「食道楽」
...先ず関東一という越ヶ谷(こしがや)の糯米(もちごめ)を糠(ぬか)のついたまま決して水で洗わずに碾臼(ひきうす)で粉にさせる...
村井弦斎 「食道楽」
...砂糖の分量は糯米二升に百四...
村井弦斎 「食道楽」
...是糯米と區別する名といふのは(淡路)...
柳田國男 「食料名彙」
...粟に糯と粳との二種があり...
柳田國男 「食料名彙」
...粟に糯と粳との二種があり...
柳田國男 「食料名彙」
...モチは必ずしも糯米(もちごめ)で製したものに限らず...
柳田国男 「木綿以前の事」
...いかに糯米が糊分(のりぶん)の多い穀物であろうとも...
柳田国男 「木綿以前の事」
...干柿(ほしがき)や糯(もち)の甘味で...
吉川英治 「新書太閤記」
...一石八斗に余る糯米(もちごめ)・小豆・大豆・籾(もみ)・焼き米...
吉川英治 「日本名婦伝」
便利!手書き漢字入力検索